tokoproject.com

TOKO PROJECT

仮想通貨・ビットコイン・ICOに関連するブログになりました。トークン大好きです。

TOKOPROJECT

LIFE WITH CRYPTOCURRENCY

着々と進むIoT(モノのインターネット)のポイントと海外の事例をお届けします。すべてが繋がる世界をイメージする。

f:id:toko926:20161026103124j:plain

IoT(Internet of Things)の事例を紹介します

久々のテクノロジーシリーズ。最近、食べ物とか、ケータイとかに夢中になっていたので、本職に戻ります。やっぱり大好きなんです。この手の類の話。過去のIoTについての記事は以下の5本。まだまだ足りないので、しばらくこの話題を集中的に書きたいなと思います。

急成長中の世界のユニコーンPart①IoTスタートアップUptake Technologies(アップテイクテクノロジーズ) CEOはあのグルーポンの創業者 - TOKO PROJECT

農家の次の世代はロボット!?!?スマート農業が進んでいる。IoT(Internet Of Things)の農業への活用事例。 - TOKO PROJECT

デンソーのインダストリー4.0。平成32年までに全世界の工場でIoTを導入 - TOKO PROJECT

【Brexit】ドイツが主導するインダストリー4.0がイギリスのEU離脱に与えた影響?英国にとってEUという主導権争いのゲームは終了 - TOKO PROJECT

IoTを生活に。早く欲しい!暮らしを便利にする、スマートホームなおうち用IoTデバイスたち。 - TOKO PROJECT

 

IoT(Internet of Things)のポイントをおさらい。何を変えるんだっけ?

『Internet of Things』通称:IoT(以下、IoTで書きます)、日本では"モノのインターネット"と訳されることもあります。この訳は非常にいけていません。

モバイル・インターネット(要するに無線通信)と、センサーの小型軽量化、低コスト化が進んだことにより、ありとあらゆるものをコネクテッド(Connected)、つまりインターネットに接続できる状態が実現できる(できそう)になり、さらに、デバイスなどに内蔵されたり、道路などに設置された、無数のセンサーから集められる膨大なデータを用いて、繋がっているすべてのモノを(Everything)をスマートにシームレスに(自動・自律的に)連動させようと起きているムーヴメントです。

(説明が長い!!!!)

 

実は、IoTを実現している技術は古いものが多いです。既に書いたように、コストが下がり、価格がサービスとして提供できるレベルまで下がったことにより、加速しています。サービスがアベイラブル(利用可能)な技術を引っ張り出しているのです。

具体的な例でいくと、3Dプリンター。これは、デジタルファブリケーションとも呼ばれ、かなり昔からあった技術なのですが、特許権が切れたことによって普及したそうです。特許権が切れてコストが下がった、そしてインターネットが普及したことによって、レシピ(3Dプリンターで何かを作る為の)が手に入る用になったり、素材の調達も容易になったりしたことも要因です。

 

「すべてのモノが繋がることによって、何が変わるのか」、結論から言うと、「何もかも変え得るほどのポテンシャルがある」のです。

マッキンゼーが、2013年に発表した推計によれば、2025年にIoTがもたらす経済効果は、全世界で6.2兆ドルだと言われています。

 

しかし、それだと広すぎるので、少し絞ります。今回はサービスの提供側から見ていきます。ここまで絞っても、実はまだIoTのインパクト範囲は広いのです。

 

そこで、サービスの提供者側(つまり企業で働く人の)の視点から考えて、これは読んでいただいる方にも影響出そうだなというポイントと事例を紹介します。

 

  1. あなたが売るものはハードでも製品でもなくサービスになる
  2. あなたがするカスタマーサポートは能動的になり、開発も変わる
  3. データの取得範囲と取扱で頭を悩ませる

本日はこの1、2について、ご紹介したいと思います。

1.売るものはハードでも製品でもなくサービスになる。

IoTの最大の特徴はすべてのモノがインターネットに繋がるということです。身近な例でも増えてきています。スマートウォッチや、心拍数や活動量を記録するウェアラブルデバイス、そして、テスラ・モーターズの車、テレビ、面白い例だとテニスのラケットなど、インターネットに繋がり、センサーが内蔵されたデバイスがどんどん増えています。


インターネットに繋がる事によってできる事はなんでしょうか。

・遠隔でソフトウェアをアップグレードし顧客に新しい体験を提供できる

・顧客の使用やセンサーから得たデータでカスタマイズ(パーソナライズ)できる

・オンラインでサービスを提供することができる オンサイトのサポートを減らせる

 

今まで、車を売っていたメーカーは文字通り"モノ"を売っていたのです。テニスのラケットも"モノ"です。しかし、上の3つがIoTにより実現することで、ビジネスモデルが変わるのです。

有名な例なので、簡単に説明しますがテスラ・モーターズは、OTA(ネット経由)でソフトウェアを更新し、車に内蔵された大型スクリーンを通して顧客に全く新しい体験を与えます。これは夜間に行われ、朝、車に乗ったら、まったく新しい車に乗ったような体験を与えます。

f:id:toko926:20161026114006j:plain

画像:Computerworld

車の分野では自動運転とライドヘイリング(ようはカーシェア)への取り組みも相まって、パーソナライズされたサービスを提供する企業が増えます。以前の記事にも書きましたが、車にログインしたら、「その人の好みから選曲するパーソナルDJサービス」や「運転の癖から、運転をアシストするサポートサービス(完全な自動運転までは)」などが提供されるでしょう。これらは新しい収益源になります。繋がることによってサービスの提供形態が変わるのです。

 

バボラ社はテニスのラケットを提供していましたが、内蔵されたセンサーから集めたデータをアプリケーションと連携しオンラインで解析し、プレイヤーにインサイト(アドバイス)を提供するサービスをはじめました。

f:id:toko926:20161026112758j:plain

画像:Babolar

バボラ社はラケットも販売しますが、ユーザーが求め、享受しているのは、この「サービス」なのです。メーカー側は集まるデータが増えれば増えるほど、精度が上がり、ユーザーの体験が向上します。これにより、ユーザーは他社への乗り換えを躊躇し、ブランドへのロイヤリティを高めることができるのです。精度の向上によるサービス向上以外にも、「利用データ収集→パーソナライズサービスの提供によるロックイン(囲い込み)」も増えるでしょう。IoTとAIが相性がいいのはココで、無数のユーザーから集まった膨大なデータを分析して、1人のユーザーに最適な解を提供するパーソナルトレーナー的なサービスを顧客に提供できるのです。

 

これも"モノの販売→サービスへのシフト"の1例です。

他にも、オフィス用のエアコンも販売→温度センサーを設置して保守+αのサービスへのシフト、例えば、オフィス内の温度を感知して自動調整して光熱費を下げるサービスを提供したりすることもできるでしょう。冷蔵庫を販売するメーカーも、冷蔵庫の中にセンサーとカメラを内蔵しストックされている食品を認識し、食品のオンライン配達サービスを提供することもできるし、同じく光熱費を下げるようなことも可能でしょう。ただ、センサーやカメラを同時に活用することにより、スクリーンを通して広告を表示するだけ以上のサービス(新たな収益源)を実現できるのです。

※サムスンはIoT冷蔵庫を既に提供しています。

f:id:toko926:20161026113851j:plain

 

2.カスタマーサポートは能動的になり、開発も変わる

このような変化はサービスを提供する側にいくつかの変化を強制します。

 

  • 顧客との関係
  • 顧客へのサポートラインとタイミング
  • 製品開発への姿勢

 

この3点です。

顧客との関係 新しいCRM

まず、顧客との関係ですが、これはこれまでよりも長期化します。アップルが成功している良い例です。アップルは顧客がiPhoneやMacを長期的に優れた経験や体験を与えることで、他社への乗り換えを許しません。アップルはハードを売っていますが、そのコアコンピタンスは体験、つまりサービスです。テスラの車と同じように、OTAアップデートでフレッシュな体験を与えたり、アップルストアにいけば、AppleIDベースで顧客のデータが管理されスムーズなサポートを受けられる。利用状況から、曲やアプリなどをサジェストするサービスもあります。

つまり、「売ったら終わり」で、次の買い替えまでパッシブ(受動的)な姿勢では淘汰され、アクティブ(能動的)な姿勢で顧客に優れた体験を与え続けないといけないのです。

既に述べたパーソナライズも含め、如何に顧客を満足させ、顧客をロックし続けられるかがカギになります。営業の役割は代わり、よりマーケティングや製品開発に携わる機会が増えます。

 

IoT時代で働くには、これまでよりも更に分野横断的なプレイヤーになるか最強のスペシャリストになる必要があるのです。

顧客へのサポート提供のラインとタイミング

顧客との関係も代わりますが、顧客にサポートを提供する方法も代わります。テスラ・モーターズの例は良い例で、顧客はディラーとコンタクトする必要がありません。

(※テスラは完全直販でディーラーを排除したので、この事で反発を買っています)

 

車に不調があれば、車からサポートセンターにコンタクトし、担当者はオンライン経由で"車に内蔵されたセンサー"からデータを集め、"クラウド上のソフトウェアで"、問題の切り分けや検査を行い、必要あれば車の回収を手配、ないしソフトウェアの調整でトラブルを回避します。これができれば、オンサイトのサポート拠点は減らすことができます。(本当にサービスや製品の特性上、それが適切ならメリットになる)

自動運転が完全に実現すれば、不具合があれば、車は勝手に修理工場まで走っていくでしょう。そして、テスラは"ロボットを直すロボット"も作っているので、これで完全に全てが自動化します。

検知→手配→移送→修理→返却 というすべてがコネクテッドになることで、全てがスマートに自動化されるのです。このようなセンサーと連携によるプロセス横断的な自動化がIoTのポイントです。AIやロボットと相性がいいのはこれが理由です。

 

また、このようなサポートの提供方法だけでなく、タイミングも代わります。何かトラブルが起こってからではなく、"予測して""事前に"、プロアクティブなサポートを提供することができるのです。

f:id:toko926:20161026122016j:plain

過去に紹介したUptakeテクノロジは、鉄道会社などのメジャーインダストリーにIoTサービスを提供しています。線路や列車などに設置した膨大な数のセンサーから、トラブルや劣化が起こりそうな場所や車両を事前に予測し、未来の修理チームの配置までを事前にコントロールするサービスを提供しています。

テスラもこのようなサービスの提供は可能でしょう。ブレーキの劣化などを、総走行距離や減速のスピードなどから察知して、ソフトウェアでブレーキの効き具合を変えたり、顧客に点検を促すこともできます。

先日、私が経験したのは、アップルストアでの出来事です。アップルは既に、ユーザーの持つデバイスの問題解析をオンラインでできるようにしていて、「電池の劣化」を端末に触れずに検知することができます。今は行っていないですが、良いタイミングでユーザーに電池の劣化を促し、不要なトラブルによる悪い体験を回避することもできるでしょう。

このように、顧客との接点(サポートライン)タイミング(より早く)を変えるのです。

製品開発への姿勢

ここまで述べてきたIoTのメリットを実現する為に、いくつかの壁が製品開発をする人たちに襲います。1つは、期間。もう一つは、機能のバランスです。顧客との関係が長期化し、ハード→サービスへの収益源の変化によって、サービスも含めた開発のスパンはいわばフォーエバーになります。既に、サービスを提供してるソフトウェアの会社はそうなっていますが、これまでハードを中心にしていた会社にとってこれは大きな変化です。SONYも任天堂も最近はキャッチアップしていますが、ここで大きな遅れをとりました。日本のスマートフォンメーカーの敗因もこれです。よくある説明ですが、サービスシフトが遅れ、プラットフォーム戦争にも負けたのです。

f:id:toko926:20161026121911j:plain

画像:4Gamer.net

そして、ハードとソフトにもたせる機能のバランスにも頭を悩ませることになります。ここまで述べてきたIoTのメリットを享受するためには、"機動性""可変性"が重要になるのですが、ハード側にリッチな装備が必要なデバイスはそうもいきません。「デバイス側で削っていいのはどこまでか」を意識しながら、デバイスをシンプルにする必要があります。シンプルにしすぎると、リッチなセンサーやモーター、例えばタイヤなど、製品の差別化や特徴を出し辛くなります。一方、シンプルでない(※最もシンプルなのは、スクリーンとセンサーとネットワークモジュールだけ)場合はその後の機動性を下げます。ソフトウェアでの対応に限界を作ってしまうのです。

 

このことにより、一部の製品では「これまではハードウェアに持たせていた機能を、クラウドベースで提供する」ことが進むでしょう。これは、簡素化することで、アップデートや調整を掛けやすくするのです。製品を一度、回収したり買い替えを促すのではなく、クラウド側のソフトウェアで調整するのです。

 

本日はココまでです。次回は3.の「データの取得範囲と取扱で頭を悩ませる」について、IoT時代のデータについてお話しできればと思っています。

 

次回の記事

blog.tokoproject.com

 

 

ブーステッドボード(Boosted Board)が欲しい。電動スケートボードを真剣に調べてみた。2016年版。米超有名ユーチューバーのcasey neistatも愛用。

電動スケートボードを真剣に調べてみた。2016年版。

まずはコチラを御覧ください。

youtu.be

 

めちゃくちゃかっこよくないですか?電動スケートボード!!!!

まさに未来の乗り物。バック・トゥ・ザ・フューチャーを連想させます。スケボーはまったく乗ったことがないのですが、これの為なら練習します。

 

という、ことで【恒例の真剣に調べてみたシリーズ】です。

『どの電動スケートボードがいいのか』を調べてみました。

1.ブーステッドボード(Boosted Board)

f:id:toko926:20160531232606p:plain

 

スケボーと無縁な少年時代を過ごしたのですが、『これの為、だったら乗れるようになりたい!!!』、はじめて、そんな風に思わせてくれるブーステッドボードはアメリカ、カリフォルニアのBoosted社が開発した、『Boosted Board(ブーステッド・ボード)』、名の通り、電動モーターで動くスケボーです。リモコンでアクセル・ブレーキを制御します。

f:id:toko926:20161026094251p:plain

Introducing the 2nd Generation Boosted Board - Electric Skateboard, Electric Longboard

 

充電式のバッテリー駆動で、バッテリーは2つのオプションが用意されています。

スタンダードバッテリーは約10km走行可能。

拡張モデルは約20kmの走行可能なようです。

東京で言うと、渋谷→池袋を往復しても大丈夫です。十分ですね。

それなりに重量があるので、バッテリーが切れるとしんどいのですが、これなら大丈夫そう。そして、現在のモデルのバッテリーは耐水です。これはイケてる。

The 2nd generation delivers key upgrades - an extended range battery pack, water-resistant electronics, and advanced connectivity

 

 

f:id:toko926:20161026094907p:plain

そして、動力もパワーアップできます。加速力ですね。22mphということは時速30~40kmぐらいは出ます。つまりロードバイク並に早いです。これは、日本の公道では許可されなさそう。。。w でもロードバイクがOKなら、ヘルメットすれば一緒じゃないかと。

 

どのくらいの動力かというと、激坂で有名なサンフランシシコの地獄の坂道も登れます。僕、住んでたことあるんですが、本当にヤバい坂なんです。。。

f:id:toko926:20160531233414p:plain

 

そして、ピタッと、停止が必要な下り坂でもリモコンでブレーキが掛かります。

f:id:toko926:20160531233446p:plain

 

専用リモコンと、専用アプリ。バッテリー状況などが確認できます。 

f:id:toko926:20160531234102p:plain

 

値段はアメリカでは999ドルからと結構お高いです。ちなみに日本のアマゾンではかつて買えたのですが、現在は在庫切れ。アメリカでも入荷待ちで予約して待たないといけないようです。(クリスマスまでには届くそうです。)

 

2.マーベル(Marbel)

f:id:toko926:20161026095707p:plain

RideMarbel

 

f:id:toko926:20161026095756p:plain

走行距離もブーステッドボードより長いし、軽量型、その分加速系は控えめらしいです。ただ、Amazonのレビューによると、めちゃくちゃ速いらしい。。。

そして、90分という短い充電時間は魅力的ですね!!

 

※これ、ほぼ間違いなくMarbelだと思うのですが、購入前に確認してください。ちなみに、今5万円引きで買える。。。(買おうかな・・・)※10/26執筆時時点

 

※こちらの動画ブーステッドボードとマーベルがどちらも登場します。

youtu.be

 

3.日本で乗っていいの?道路交通法的には、、、

アメリカではカリフォルニアやニューヨークなどで合法化が進んでいるようです。結構なスピードがでますが、自転車と同じぐらいの危険度かなと思います。バイクレーンで走ればいいでしょうね。

jp.wsj.com

 

調べてみると、日本でのブーステッドボードの公道走行は、ものすごくダメな匂いがプンプンします。

www.rakunew.com 

 

日本では法律の関係で一般公道で電動スケートボードが利用できません。 

 

koyoinoneta.com

 

1.誘導員の配置

危険防止のために誘導員を配置するのが義務づけられます。

無理でしょ。

 

セグウェイもブーステッドボードも環境配慮に優れた乗り物だと思うので乗れるようにして欲しいです。バイクレーンの整備は必要ですが。

4.ブーステッドボードの愛用者 Casey Neistat(世界一のYoutuber)

現在500万人以上の登録者がいる、世界一(今年のアワード)のYoutuberのCasey Neistat(ケイシーナイスタット)

 

彼はBoosted Board(ブーステッドボード)の愛用者です。彼が使いブログ(VLOG)で紹介されることにより、Boosted社はかなりのマーケティング費用を節約できているはずです。

 

youtu.be

 

こんなアイデアも。1600万再生された、アラジンのカーペットもBoostedです。

www.youtube.com

 

欲しい!!!

 

f:id:toko926:20161026100832j:plain

 

関連記事

 

blog.tokoproject.com

 

blog.tokoproject.com

 

アップルウォッチで自分の弱点を補う!重症な忘れグゼをAppleWatch2でなんとかする!家のカギがAppleWatchで開く!iBeaconによる感知?IFTTTによる自動化?AWS IoT ボタンって?エンジニアさん助けてください

f:id:toko926:20161024220021p:plain

APPLE WATCH 2を真に使いこなしていると言い切る為に

1万人以上に読んで頂いた前回のAPPLE WATCHの使いこなし記事から3週間。まだ、買えていません。笑 いい加減にしろと言われそうなのですが、在庫もお金もないのです。カメラも欲しいし、ピロリ菌の検査キットが先出し。いくら、お金があっても足りません。

それだけ苦労してAPPLE WATCH2を買うのだから、「自分の最大の弱点をアップルウォッチを使ってなんとかできないか」と、考えました。せっかく、高い投資をするのだから、工夫してその投資を回収しないといけません。これはビジネスでもAPPLE WATCHでも一緒なのです。(たぶん)

※10/31ついに買いました。リンクは一番下に 

 

いつ買えるのかはまったくわかりませんが、事前リサーチということで、「アップルウォッチを使って弱点を克服する方法!」を考えてみました。

そうしたら、トンデモナイ使い方をいくつも思いついたので、シェアします。

自分の弱点を書き出してみる(就活みたい)ITを駆使した解決策を考える

ということで、自分の弱点を書き出してみます。

  1. もの忘れが酷い
  2. 忘れ物が酷い
  3. モノ忘れが酷い

f:id:toko926:20161024221143j:plain

画像:www.tasly.com.vn

 

そうなんです。本当に酷いんです。具体的に言うと、こんな感じです。

  • カギを掛けたか忘れる、ほとんどのケースで掛かっている
  • お風呂を溜め始めたのを忘れて出かける、そのまま実家に帰る
  • ポストに投函する手紙を1週間カバンに入れて何度もポスト前を通過
  • 料理に必要な買い出しリストを考えながらスーパーを通り過ぎて家に着く
  • 集中しすぎて、気づいたら全然呼吸していない、肩こりがハード
  • 洗濯して、翌日まで次の洗濯まで干さずに忘れている


これらの問題をアナログに解決するためには、

「ある地点を通ったら、誰かが叫んで気づかせてくれる」

「一定時間が経ったら、誰かが叫んで教えてくれる」

ということが必要です。

f:id:toko926:20161024221337p:plain

 

そして、これらをデジタルに解決するには

「あるポイントを通ると、デバイスに通知される」

「一定時間の経過後にデバイスに通知がされる」

ということで解決します。

 

APPLE WATCHの最大の特徴は「リスト上に通知がされる為、とても気づきやすい」ということです。

f:id:toko926:20161024221407j:plain

画像:Milkcocoa Engineer's Blog

 

アップルウォッチを着け忘れる可能性は大いにありますが、その可能性を考え始めると、全てが破綻しかねないので、今回は度外視します。実際にあまりに忘れることが多い場合、「APPLEWATCHを外さなくても充電できる方法」「APPLEWATCHを着けたままでも快眠できる方法」を別シリーズでお届けいたします。

 

つまり、こんなようなことができないかと妄想しているのです。

  • 「家の玄関についたら、チェックリストが(アップルウォッチに)表示される」
  • 「家を出た20秒後に施錠の確認の通知がされる」※遠隔で確認できればベスト
  • 「駅までの間に、ポスト(スーパーも)があれば、GPSで通過次第通知される」
  • 「心拍数を感知し、座っている時は30分毎に離席を促し、深呼吸を促される」
  • 「洗濯したら、1時間後に ”干せ!” と通知がされる」

これが、今回検証すべき仮説です。「APPLE WATCHで上記すべてが実現できる」

できますかね。。。?Apple Watch 2で。。。こんなことができたら夢のようです。

多少高くても、在庫があるモデルをクレカの24回払で、もぎ取りにいきます。。。

でも、過去の経験上この類の事は創意工夫でできるんです!!!

f:id:toko926:20161024221955j:plain

画像:AAIHS ※任期もあとわずか、お疲れ様でした。

実現可能性を検討する、調査する必要がある項目を洗い出す

ということで、これらを実現する為の要素とその実現可能性を書き出してみます。

  • 屋外で位置情報ベースで通知がされるか:AppleWatch2はGPS搭載、できそう
  • 屋内(玄関、冷蔵庫前)での通知:GPS不可、センサーの設置が必要
  • 心拍数から行動把握、リマインドさせる:AppleWatch2は内蔵心拍計がある
  • カギとAppleWatch2を連動でき、遠隔で施錠を確認できるか:スマートロック?
  • センサー反応→アプリの特定の機能を起動できるか:センサーさえあれば、IFTTTで仕込めそう!!!

なんかできそう!!!!!!!ということで、仮説の精度は更に高まりました。そして、真剣に調べることにしました。

 

※仮説を立てて検証する方法が書いてある良書は、記事の一番下に載せておきます。仕事に使うべきで、アップルウォッチでモノ忘れを解消する為に使うべきノウハウではありません。でも本当に良書です。


さぁ、これだけできれば、「あなたの記憶と集中力はサル並」とは言わせません。

※本当に言われました。そして、サルに失礼です。たぶん、サル以下です。

f:id:toko926:20161024222446j:plain

画像:The Melker Project ※もう4年やりませんか?

 

さぁ、調べる項目を明確にすべく、課題を書き出してみましょう。

  • 課題1:AppleWatch2の接近に反応できるセンサーは果たしてあるか(最重要)
  • 課題2:スマートロックでAppleWatch 2に対応しているものはあるか、仕様も
  • 課題3:GPSベースでAppleWatch 2に通知できるアプリはあるか
  • 課題4:心拍数ベースでリマインドできるアプリがあるか
  • 課題5:1.でセンサーがある場合に→IFTTT→アプリ起動の流れが組めるか

 

これらが、検証できれば、「APPLE WATCHでもの忘れの解消が実現できる」と言うことができます。1つずつ調べてみました。

 

課題1:AppleWatch2の接近に反応できるセンサーは果たしてあるのか(最重要)

これは、調べた結果いくつかパターンが存在しました。屋内なので、GPS意外で接近を感知する必要があります。NFCだと近すぎて無理なので、他の方法が必要でした。

  1. 接近しただけで感知する 
  2. 何かに触れた時に作動する
  3. 能動的に何かに触れる

3パターンです。

 

で、ありました。

1.iBeaconの活用

これが、一番イケています。iBeaconとは「省電力のBlueToothを使って、小型のセンサーに接近した際にデバイスになんらかの通知やアクションを起こすことができる仕組み。Appleに認証されて"i"がつきます。それ以外は"Beacon"です。観光業や店舗で活用されています。」というモノです。引用した風に書きましたが、僕が書いた説明です。こんな事例があります。店舗で入店したら、クーポンが画面に表示される例。

f:id:toko926:20161024223704j:plain

画像:ITmedia ビジネスオンライン

基本はビジネスユースです。家庭で使おうなんていう、変わり者でもの忘れが重症な奴はなかなかいません。でも、これの家庭版(コンシューマー)がないか探してみました。そして、有りました。なかったら、企画書を書いてたな。

そら用心

f:id:toko926:20161024223949j:plain

画像:AppBank

 このセンサーを玄関に設置しておいて、通り過ぎると「今日雨降るよ?傘持ったの?」と通知してくれます。いるんですね、他にも。センサーは4,000円ぐらい、アプリは200円です。センサーもアップルウォッチもないのに、僕はアプリを、もう買いました。ちなみにこのアプリはAPPLE WATCHにもバッチリ対応しております。

f:id:toko926:20161024224252p:plain

傘もよく忘れるので、絶対に必要です。

f:id:toko926:20161024224259p:image

そのうち傘にもセンサーを付け始めるでしょう。まさにIoT時代。

傘もConnectedです。「コネクテッド・アンブレラ」なんかかっこいいですね。

調べたらあった。。。マジカ。。。

f:id:toko926:20161025001017j:plain

Internet-Connected Umbrellas : high-tech umbrella

 

さぁ、話を傘から戻します!!!!!

 

このiBeaconが家庭でこのように使えるということは。。。!

 

「玄関で忘れ物チェックリストをAPPLEWATCHに表示させることができる」はずなのです!後はアプリだけ!!!!誰か作ってください!!!買います! 宣伝します!

 

ちなみにこれでも代用可能です。違いは、スマートさです。スマートウォッチなので。

f:id:toko926:20161024224757j:plain

画像:Instagram Search Engine

 

2.スマート接触センサーの活用 EVE DOOR&WINDOW(ELGATO社)

f:id:toko926:20161024225133j:image

 アップルストア(オンラインも)で取扱があります。

これは、何かと言うと、下の写真のように、

「ドアの2箇所(固定された方と動かす方)にセンサーを取り付け、離れるとなんらかのアクションを起こせるというものです。例えば、スマホに通知したりみたいなことです。(※接続は家のwifiで)」 

f:id:toko926:20161024225309p:plain

これを、玄関の手前のドアや、洗濯機のドア!!!!につければ、いけるんじゃないかと思いついたのです。下の動画のように、施錠をSiriに確認することもできるのです。

 

「Hey Siri 洗濯機のドアは開いているかい?」と。(閉じていれば干していない)

 

そして、忘れ物の例でいけば、「ドアが開いたら、通知されるようにすればいいのです」、これはできそうです。「通知の内容をカスタマイズできれば!!!」(これは調べたのですが、まだ未確認なので、メーカーに問い合わせします。追記します!メーカーの人もWhat's?となりそうです。本社はドイツなので、なんていうのかはわかりません。(タスク1)

 

そして、APPLE WATCH 2はSiriに対応しているのです。

更に、アップルはHomeKitというスマートホームを実現する為のシステムをiOSとWatchOSに提供しているので、結構スムーズに連携するはずです。

10/26追記:メーカーに問い合わせた結果、APPLE WATCH対応は"まだ"とのことでした。ご注意ください。

 

参考:HomeKit対応 - ホームオートメーション - iPhoneアクセサリ - Apple(日本)

 

www.youtube.com

さぁ、次です。

 

3.AWS IoT ボタンをカスタマイズして使う

これは、最もマニアックです。これは、日本でも話題になった、Amazon社の『Amazonダッシュボタン』「空版」です。

「Amazonダッシュボタンとは以下の写真のようなボタンで、押すとAmazonで注文ができるという素敵なボタンです。下の画像では、Tideつまりボタンを洗濯機に付けて洗剤がなくなったらボタンを押せば届く」という仕組みです。

 

f:id:toko926:20161024230850j:plain

f:id:toko926:20161024230851j:plain

画像:スマートショッピング

 

しかし、既成のAmazonダッシュボタンは、既に「何をアクションさせるか」が組み込まれてしまっているのです。このAWS IoT ボタンは「何をさせるかをプログラムすることができる」のです。USでは大人気で即効売り切れたそうです。

f:id:toko926:20161024231052j:plain

画像:SlideShare 

 

このAWS IoTボタンを玄関のドアノブの上に取り付けて、

「いってきます!」→「ポチッ!」→「アップルウォッチ上に忘れ物リストを表示!」

と、するわけです。(もう労力に見合わなくなってきたかも。。。)

youtu.be

そして、この動画では、「ボタンを押したらメールが飛んでその内容がツイートされる」 というプログラムをボタンにプログラムしています。これで、このシステムが、できることが確定しました。

 

※このプログラムを組んでくれるというエンジニアの方、TwitterでDMください。ボタンはアメリカまで行くか代行を頼んで手に入れます。(多分)それか、クラウドソースで発注するか、、、

 

気合入れて書いたら疲れました。。。ここまでの結論で行くと、かなりイケそう!です。最大の難所がクリアできたのです。プログラミングって必須の時代なんですね。忘れ物も自分でなんとかできてしまう。。。

 

課題2:スマートロックでAppleWatch2に対応しているものはあるか

さぁ、ここからは省エネで書きます。スマートロックとは、

「スマートなカギのことです。(おい)」

 

では、駄目なのでちゃんと説明すると、「スマホで解錠したり、ネットワーク経由で解錠したり、一時的にゲストにカギを発行して、その人のスマホで解錠したり(AirBnB用ですね)と、いった非常にスマートカギです。(結局)」

 

もう一つのメリットは、カギを忘れても大丈夫ということです。最終的にはサポートセンターの電話番号さえわかれば、開きます。

で、予想していた通りですが、「アップルウォッチに対応したスマートロックはあります。」っていうか、これは前に調べてた。忘れてた。(はぁ、、、)

f:id:toko926:20161024232524p:plain

 

はい、次。ってか、これもドアオープンで通知(カスタマイズした)出せないのかな。聞いてみよ。(タスク2)

10/26追記:メーカーに問い合わせた結果、APPLE WATCHへの"通知"は"未対応"とのことでした。カスタマイズもできません。ご注意ください。 

課題3:GPSベースでリマインドしてくれるAppleWatchアプリはあるか

これは、純正のリマインダーアプリの「通知する場所を指定」で、できました。アップルウォッチでもできます。※iPhoneで実験してもできました。しかし、100mぐらいは誤差があるので、ポストを通り過ぎた後に戻る必要があります。(決断力が必要)

さぁ、これで、郵便ポスト問題も買い出し問題もクリアです。(あっさり)

 

f:id:toko926:20161024233218p:plain

 

課題4:心拍数ベースでアクションさせる機能がWatchOSやアプリにあるか

これは、果たして調べる必要があるのか。今までの方が価値がある気がします。ということで、簡単に調べた結果をシェアするに留めます。この手のモノはきっとあるはずです。標準でもBreatheという機能で、定期的な深呼吸をセットできるぐらいなので。

f:id:toko926:20161024233545p:plain

画像:アップルウォッチのwatchOS3で高速起動!新機能・使い方・レビュー! | NEOノマド家族

 

課題5:センサーorボタン→IFTTT→アプリの流れが組めるか

さぁ、最後です。もうすぐ6,000千文字。

IFTTTとは本ブログで何度か紹介してきた、「2つ以上のアプリを連携させるミドルアプリ」です。例えば、「Twitterに写真を投稿したら、Googleドライブに保存」みたいな感じです。最近、この手のアプリは少しずつ利用者が増えてきました。

 

これを先ほどのセンサー(iBeacon)と連携させるのです、これで更に色んなことができるようになるはずです。例えば、

「AppleWatchがセンサーの前を通過したら、Uberを呼ぶ」(なんで?)

「AppleWatchがセンサーの前を通過したら、母親にラインする」(ただいま!)

「AppleWatchがセンサーの前を通過したら、スプレッドシートに時間を記録する」(残業裁判とかで使えそうですね!)

みたいなことができるはずです。(いるかな?)

このIFTTTは非常にナイスなソリューションを提供しています。その名も「DOボタン」です。

f:id:toko926:20161024234246p:plain

これは、何かというと、ディスプレイ上に配置されたボタンを押すと、「部屋の温度を30度に調整!(暑いね!)」みたいなことができます。いちいちスマホの温度管理アプリを開かなくても、アップルウォッチから操作できるんです。

f:id:toko926:20161024234600j:plain

これも、アップルウォッチ上で、できることを大幅に増やす気がします。

アップルウォッチに配置された、DOボタンを押したら奥さんに「愛してるよ」って、送ることもできるんです。(そこまでしたら、怒られそう。)


※購入後試しています。

blog.tokoproject.com

 

 

 参考:Learn how IFTTT works

 

結論:仮説通り全部できる!アップルウォッチは無敵。そして、エンジニアさん羨ましい。

です。エンジニアの方は、ほんと色々できて楽しそう。勉強しようかな。

f:id:toko926:20161024234958j:plain

画像:Movies In Theaters

 

おしまい

追記が気になるという珍しい方はTwitterをフォローして下さい。 

 

※結局IoTの記事になったので、関連記事はこちら

 

※買いました!涙 

blog.tokoproject.com

 


GoogleのNESTとかヘルスケアウェアラブルとかについて書きました。 

blog.tokoproject.com


スマートホームデバイス全般。サムスンのスマート冷蔵庫って燃えるかな。

blog.tokoproject.com

 

思い出せた奇跡。途中で書いた、仮説の検証法については、こちらからちゃんと勉強してください 

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

 

 今回のテーマはイシューではないです。解決しても価値が低すぎます。

仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法

 

 これも超良書です。

 

【追記】LINEモバイルとソフトバンクとDMMモバイル(追加)で比較!2年間iPhone7を使った場合で比較してみた。格安スマホって結局安いの?ギガモンスターは最強?

「格安」スマホ!って言うけれど、結局どれぐらい安いのか

※比較にDMMモバイルを追加しました。結論が変わりましたので、ご注意ください!

 

前回の記事では、格安スマホを提供する会社同士で比較しました。LINEモバイル、楽天モバイル、そしてDMMモバイルを比較して、結論、「あまり変わらない」という元も子もない結果になりました。笑

f:id:toko926:20161023231126p:plain

  • LINEのID検索が必須ならラインモバイル
  • IP電話も契約をまとめたいなら楽天モバイル
  • 複数SIMで最安がいいならDMMモバイル

blog.tokoproject.com

 

そして、現在、僕はソフトバンクのギガモンスター20GBを利用しているのですが、以下のように書いて、かなり真剣に悩んでいました。来年の9月でソフトバンクの2年契約が来るので、どうしようかなと今から悩んでいるのです。(早すぎる。。。)

『ギガモンスター』は20GBで6,000円(1GBあたり300円)、30GBで8,000円(1GBあたり266円)という破格のプランです。いままでデータ定額5GBを契約して、ちょこちょこ追加購入していたのですが、これを気に変えました。 

ってことは、20GBでも5,000円ぐらい。2年縛りなし。端末購入代金(月月割的な)のサポートはないけど。。。

 

結果:格安スマホSIMでもいいね。

blog.tokoproject.com

 

※ソフトバンクの中での比較はコチラ 全17パターン完全検証

blog.tokoproject.com

 

またもや、ヘビーユーザーの2パターンで検証する。条件は10GBと20GB。格安スマホって安いの!?

f:id:toko926:20161024213822p:plain

ということで、今回はもう少し読んで頂いている皆様のご要望(あるかな?)に答えようということで、「10GB使う場合」「20GB使う場合」どう違うの!?どれぐらい安いの!?という事をお伝えしたいと思います!

【前提条件】

  • iPhone7の128GB(83,800円)を新規で購入 ※LINEとDMMはSIMフリーを購入
  • 比較する際に各キャリアのプランで満たないデータ容量は追加して調整する
  • テザリングは加入する、ソフトバンクの1月までの無料キャンペーンは度外視
  • ソフトバンクは2年縛りのあるプランを選択する(月月割を最大化する為)

比較1.毎月10GBのデータを使う場合どちらが安いのか

計算した結果がコチラです。ドン!!!!

項目 LINEモバイル DMMモバイル ソフトバンク
月額表(円)※税抜き      
プラン(10GB使う場合+通話機能)      
通話プラン 580円   1,700円(通話定額ライト)
データプラン 2,640円 2,890円 5,300円
プラン名 コミュニケーションフリー
(通話+データ+SMS)
シングルコース
通話SIM 10GB
データ定額
5GB
       
10GBの追加購入費用 0円 0円 5000円
追加データの最小購入料金 500MB/500円 100MB/200円 500MB/500円
計① 3220円 2,890円 12,000円
その他② なし なし なし
端末代(iPhone7 128GB)③ 3,491円 3,491円 930円(※実質負担)
合計(①〜③) 6,711円 6,381円 12,930円
2年合計 161,064円 153,144円 310,320円
       
確認事項      
該当プランでの1年縛り あり(9,800円) あり(9,000円) あり(9,500円)※2年
データ容量の変更 同じSIMなら無料 同じSIMなら無料 同じSIMなら無料
ネットワーク ドコモ
他社端末は要確認
ドコモ
他社端末は要確認
ソフトバンク
       
初期・一時費用(円)※税抜き      
契約事務手数料 3,000円 3,000円 3,000円
       
その他のメリット      
通信料に関する特典 LINE、Twitter、Facebookが通信料無料 特になし 特になし
ポイント 月額基本利用料の1%分 DMMポイント10% Tポイント(0.5%)
データ繰越 あり あり あり
テザリング(iPhone7) 可能(無料) 可能(有料) 可能(有料)
LINEのID検索 可能 不可 可能


結果はDMMモバイルの勝利です。ソフトバンクとの2年間の差額は「約15万円ラインモバイルが安い」です。

当然といえば、当然でLINEモバイルやDMMモバイルは10GBのプランが設定されているのに対して、ソフトバンクは5GBのプランに追加容量を購入しないといけないので、そもそも分が悪いのです。次の20GBを見ると5GB以上使うならギガモンスターが如何にお得かわかります。これは、同様のプランを展開しているドコモのウルトラパック、auのデジラでも同じことが言えます。

比較2.毎月20GBのデータを使う場合どちらが安いのか

計算した結果がコチラです。ドン!!!!!

項目 LINEモバイル DMMモバイル ソフトバンク
月額表(円)※税抜き      
プラン(20GB使う場合+通話機能)      
通話プラン 580円   1,700円(通話定額ライト)
データプラン 2,640円 5,980円 6,300円
プラン名 コミュニケーションフリー
(通話+データ+SMS)
シングルコース
通話SIM 20GB
ギガモンスター
20GB
       
10GBの追加購入費用 5,000円 0円 -
追加データの最小購入料金 500MB/500円 100MB/200円 500MB/500円
計① 8,220円 5,980円 9,000円
その他② なし なし 1,000円(テザリング)
端末代(iPhone7 128GB)③ 3,491円 3,491円 930円(※実質負担)
合計(①〜③) 11,711円 9471円 10,930円
2年合計 281,064円 227,304円 262,320円
       
確認事項      
該当プランでの1年縛り あり(9,800円) あり(9,000円) あり(9,500円)※2年
データ容量の変更 同じSIMなら無料 同じSIMなら無料 同じSIMなら無料
ネットワーク ドコモ
他社端末は要確認
ドコモ
他社端末は要確認
ソフトバンク
       
初期・一時費用(円)※税抜き      
契約事務手数料 3,000円 3,000円 3,000円
       
その他のメリット      
通信料に関する特典 LINE、Twitter、Facebookが通信料無料 特になし 特になし
ポイント 月額基本利用料の1%分 DMMポイント10% Tポイント(0.5%)
データ繰越 あり あり あり
テザリング(iPhone7) 可能(無料) 可能(有料) 可能(有料)
LINEのID検索 可能 不可 可能

 

結果は、こちらもDMMモバイルの勝利です。

ソフトバンクと比較した場合、2年間の差額は「3.5万円弱ソフトバンクが高い」です。

 

DMMモバイルは大容量プランがあり、ソフトバンクと対抗できます。一方、LINEとソフトバンクの場合、仮に先ほどの5GBのプランで追加購入をしないと190,320円が2年間の合計になります。ギガモンスターの20GBを使った場合と比較すると、差額が72,000円(2年間)なので3,000円/月を追加すると15GB多く使える計算になります。これは1GB当たり200円なので、かなりお得です。

 

LINEとソフトバンクが、あまり差がでなかった理由は以前の記事でも紹介したとおり、ギガモンスターを使うと、テザリングが有料(1,000円/月)になる点でしょう。

 

※実は、LINEモバイルには『カウントフリー』という「LINEとTwitterとFacebookっていうよく使う3つの通信料は含まないから気にせずに使ってね!※追記 10/25にインスタグラムも追加になりました」というサービスがあるので、厳密にはもうちょい有利です。利用するアプリによって有利度が変わる為今回は度外視。

結局カギは2年で最新モデルのスマホに変えていくのか、によって変わる

大容量で、ソフトバンクや既存のキャリアが有利になることがわかりました。やはり、ここに差別化のポイントを見出しているので、最近テレビで『ギガモン!』とうるさいのでしょう。笑 でも良いサービスです。

f:id:toko926:20161023234220j:plain

そして、今回気づいたポイントがあります。(遅い)

格安スマホを安く使って携帯代を安く抑えるコツは、

『最新モデルを使いたい欲求を我慢して、中古か、いまのiPhoneを長く(3年とか)使うことで、めっちゃ高い端末代を抑える!』ということに限ります。

※LINEとDMMモバイルで10GB+通話プランで端末代がない場合の料金です。2年間でラインが77,280円(3,220円/月)です、DMMが60,360円(2,890円/月)です。

項目 LINEモバイル DMMモバイル
月額表(円)※税抜き    
プラン(10GB使う場合+通話機能)    
通話プラン 580円  
データプラン 2,640円 2,890円
プラン名 コミュニケーションフリー
(通話+データ+SMS)
シングルコース
通話SIM 10GB
     
10GBの追加購入費用 0円 0円
追加データの最小購入料金 500MB/500円 100MB/200円
計① 3,220円 2,890円
その他② なし なし
端末代(iPhone7 128GB)③ 0円 0円
合計(①〜③) 3,220円 2,890円
2年合計 77,280円 69,360円


これは安いですね。良いスマホが1台買えてしまいます。(それだと、意味がない) 

ということで、今回の比較は終わりです。結論は出ました。

DMMが最強です。ただ、ソフトバンクもいいです。LINEはLINEの超ヘビーユーザーならメリットがきっとでます!

そして、いまのiPhone6Sは大事に使えば、端末代が浮く!!!

コレは間違ってないと思う! 

 

DMMmobileの申込みはこちら!

 

f:id:toko926:20161023000305p:plain

お申し込み前にお読みください - LINEモバイル

 

 

前回までの記事

 

blog.tokoproject.com

blog.tokoproject.com

 

 

 

格安スマホ比較!LINE(ライン)モバイル、楽天モバイル、DMMモバイルの3社を比較してみた!カウントフリーやViber050IP、DMMの複数SIMなど強みを徹底分析!

前回の記事で「格安スマホに乗り換える!」と宣言したので、ちゃんとどこの格安スマホがいいのか、調べてみることにしました。現在はギガモンスターですこぶる快調なのですがどうなのでしょうか!さぁ、いきましょう!

格安スマホ(格安SIM)をおさらい。MVNOってなんだっけ!?

f:id:toko926:20161023001111j:plain

画像:MVNOの仕組み

ちなみにMVNOとは(Mobile Virtual Networking Operator)、「実際に設備を持つ通信キャリアから、移動体サービスに必要な設備を借り受けて、通信サービスを提供する」ことをいいます。 ※余計分かりにくくなりました。

つまり、「ドコモ、au、ソフトバンクから回線を仕入れて、自分たちのブランドで再販売しているのです!」 ※めっちゃわかりやくなりました。

僕が考えるMVNOの競争力とは、以下の通り。これから3社取り上げますが、この軸で「良さそう!」と思った格安スマホのキャリアだけを調べることにしました。

たくさんありすぎて全社の比較は無理です。 

たくさんある格安スマホキャリア、良さそうな格安SIMを選ぶコツ!!

これが格安スマホを選ぶ3つの条件です!(独断)

 

  • ブランド・販売力による調達能力:これがあればコストが下がり、ユーザーにもより安価に提供できる(はず)ユーザーも安心。
  • 自社サービスと絡めたメリット提供:格安スマホはかなりレッドオーシャン(競争激化市場)なので、これがないと顧客に訴求できない。
  • 良質なカスタマーサービスを提供できる企業規模:自社でサポートまでやるなら会社の体力がそれなりに必要です。大手3社から借りてるネットワークとは言え、スマホはインフラなので、これは重要です。

 

この3点を軸に、改めて(完全に独断で)選んでみました!

  1. LINEモバイル
  2. 楽天モバイル
  3. DMMモバイル


完全に独断と偏見です。。。普通の人には「FREETEL???」、「IIJ???」って感じだと思うので、、、スイマセン。この中でオススメを探しましょう! 

プランは僕の要望で調べます。それは10GBだ!ギガモンスター(言いたいだけ)だ!そして、フレキシビリティ(Flexibility)だ!

そして、前回の記事同様に条件を加えます。いろんなプランがあるので、検討をシンプルにするのと、『最安で使う(500円で1GBとか)!』はもう既に、情報が溢れているので、「ヘビーユーザー」の為の情報を目指します。そして、プランを利用状況によって変動させやすい事!これが大事です。※完全に自分の為の調査でスイマセン。

 

【比較するに当たっての前提条件と確認事項】

(前提条件)

・音声SIMはなし(縛りヤダ)

・電話はラインかIP電話サービスでする
・10GB以上のデータを使う
・海外に長期で行く時とかに一時的に安いプランに落とせるか
・テザリングはする。
・MNPではなく、新規で契約する

(その他の確認事項)

・データ繰越
・テザリング

・LINEのID検索

1社目はLINEモバイル!特徴はカウントフリー。LINEのヘビーユーザーには強烈。

f:id:toko926:20161023000305p:plain

さぁ、まずはLINEモバイルです。

今年2016年の8月にサービスイン。上場の今年、万を持して、打ち出してきたMVNOサービスです。

f:id:toko926:20161023001942p:plain

 

では、ラインモバイルの特徴を3行でまとめます。

  • 月額は2,640円(税抜き)※10GBで
  • 最大の特徴はカウントフリー※下で解説
  • 1年縛りなし、同一SIMであればデータサイズの変更は可能

【カウントフリーって何!?】

これは、契約したデータに、「LINEとTwitterとFacebookっていうよく使う3つの通信料は含まないから気にせずに使ってね!」というサービスです。

f:id:toko926:20161023001448j:plain

但し書きがありますが、まとめると「ほとんど無料にしてあげる!でも、ライブ配信系(Periscopeとか)のサービスはさすがに容量デカすぎるから対象外ね!」ということです。

ちょっとびっくりなのは、アプリ経由でもブラウザ経由でもカウントフリーにしてくれること。スゴい。これはLINEならではですね!この3つのサービスは、人によってはとてもよく使うので、これは大きい。

※追記 10/25にインスタグラムも追加になりました

コミュニケーションフリープランにInstagramが追加 & 高画質スマホ「ZenFone™ 3」が当たる記念キャンペーン開催 : LINE MOBILE 公式ブログ

 

 

Youtube見たい人はLINEとかTwitterのアプリ内のブラウザ経由で見ればカウントフリーになるんじ・・・(これは当然駄目でした!)

 

詳しくは書きませんが、子供向けにも色々サービスがあるそう。
子供でも安心のラインモバイル

 

今回は関係ないですが、SMSなしプランでもLINEのアカウントが作れるってのも大きいかもしれません。SMSはUberとかで必要なので。。。

f:id:toko926:20161023001913p:plain

 

LINEモバイルのネットワークはドコモです。他社のiPhoneへの対応はこちらでまとめてました。結論3キャリアいける。

 

そんなラインモバイルはこちらから申込可能

 

2社目は楽天モバイル!特徴はVIberを絡めた050IP電話

f:id:toko926:20161023001645p:plain

2社目は楽天モバイル!相変わらずのホームページと料金プランの見辛いこと。。。まさに楽天市場仕様です。オプションも大量

それでも、いいポイントたくさんありました!楽天モバイルの特徴を3行で!

  • 月額は2,380円(税抜き)※10GBで
  • 特徴は050IP電話が無料かつ縛りなしで付帯 ※下で解説
  • 1年縛りなし、同一SIMであればデータサイズの変更は可能

【Viberを絡めた050IP電話って何よ】

楽天モバイルの最大の特徴はこれでしょう。

基本的にデータ+SMS(音声通話なし)の格安SIMは電話番号を使った電話ができません。(LINEとかSkypeは別)

しかし、楽天モバイルはSIMカードに050から始まるのIP電話番号を登録して、この電話番号による通話機能を持たせているのです。

楽天モバイルの場合はSIMに050電話番号を書き込む為、ココがLINE OUTと違いを生み出します。違うのは、通話先への電話番号の通知です。これは、かなり違います。通知がされないと相手は「誰からの着信かわからない」、「掛け直しができない」ということになります。

f:id:toko926:20161023001852p:plain

※1,2Viber Out利用時の通話料です。2016年9月8日時点での無料トライアル利用時の料金です。

そして、この050の番号なんと「契約期間の縛りなしで、無料で付帯」します。これは正直すごい。普段は電話番号使わないけどイザという時にこれは役に立つかもしれません。ちょっと性格が歪んでますが、「電話番号は持ちたくないけど、予約とかで電話機能はやっぱ必要」みたいな場合です。

以下、引用。

※価格は税別です。050番号の基本料は発生しません。SMSのご利用に必要な070、080、090から始まる11桁の番号にかかるユニバーサルサービス料3円(税別)に加え、050番号利用にあたり別途ユニバーサルサービス料3円(税別)が発生します。最低利用期間はありません。また解約時の契約解除手数料も発生しません。

注意すべきはテザリング。公式のヘルプを見ていると気になることが。。。

f:id:toko926:20161023002014p:plain

しかし、実際にはほとんどの機種でテザリングができるみたいです。テザリングが出来ない機種はホームページで確認できるので契約前に見たほうがいいです。これはどこのMVNOでも同じですね!そんなに心配しなくても大丈夫かも。

 契約に関する詳細は、コチラのバナーからどうぞ。

3社目はDMMモバイル!?何がいいの?理由は複数SIMと細かいデータ量の追加

 

えっ!?DMMと思われる方も多いかもしれませんが、DMMは日本の非上場企業の中ではかなり大きいです。日本のユニコーン企業(未上場で時価総額が1,000億円以上)の代表各です。英会話サービス等も利用していますが、たくさんのサービスを運営しているだけあって、そのサービスを回す力には定評があります。僕も信頼しています。

DMMモバイルの特徴を3行で!

  • 月額は2,340円(税抜き)※10GBで
  • 特徴は3枚までSIMが発行でき、シェアできる※下で解説
  • 1年縛りなし、同一SIMであればデータサイズの変更は可能

【3枚まで複数のSIMを発行できることのメリット】

これは非常に便利です。例えば、「iPadとiPhoneでそれぞれSIMを分ける」事によって、いちいちテザリングをONにしなくてよくなります。これは結構煩わしいのでかなり良い。※1枚SIMを追加するごとに3,000円掛かる点は注意

【データ追加時の料金が細かいし安い】

楽天モバイルは100MB300円(1MBで3円)、LINEモバイルは500MB500円(1MBで1円)なのですが、DMMモバイルは100MB200円(1MBで2円)と、「あとちょっとで来月なのに、データがなくなって通信制限になった!」って時に購入しやすい設定になっています。

楽天を見た後だと、DMMはものすごくシンプルなホームページの作りになっていて、ストレスが少なかったです。すごく特筆したモノはないですが、平穏に使えそうです。

 

DMMモバイルはこちらのバナーからどうぞ。

まとめ:LINEモバイルと楽天モバイルとDMMモバイルの比較

料金はほとんど変わらないですね。笑 さすがレッドオーシャン。 ※以下表は10GBで比較

項目 LINEモバイル 楽天モバイル DMMモバイル

月額表(円)※税抜き

     
データプラン 2,640円 2,380円 2,340円
プラン名 コミュニケーションフリー
(データ+SMS)
050データSIM
(データ+SMS+IP)
シングルコース
    ※IP電話は携帯宛10円/分  
追加データの最小購入料金 500MB/500円 100MB/300円 100MB/200円
       
確認事項      
該当プランでの1年縛り なし なし なし
データ容量の変更 同じSIMなら無料 同じSIMなら無料 同じSIMなら無料
ネットワーク ドコモ
他社端末は要確認
ドコモ
他社端末は要確認
ドコモ
他社端末は要確認
       

初期・一時費用(円)

※税抜き

     
契約事務手数料 3,000円 3,394円 3,000円
       
その他のメリット      
通信料に関する特典

LINE、Twitter、Facebook

が通信料無料

050番号が0円で縛りなしで付帯 特になし
ポイント 月額基本利用料の1%分

楽天Sポイントで

支払い・貯まる

DMMポイント10%
データ繰越 あり あり あり
テザリング 可能APN設定の変更ができないと不可 APN設定の変更ができないと不可 APN設定の変更ができないと不可
LINEのID検索 可能 不可 不可
  • LINEのID検索が必須ならラインモバイル
  • IP電話も契約をまとめたいなら楽天モバイル
  • 複数SIMで最安がいいならDMMモバイル

でいいでしょう!僕はラインモバイルかなー。。。IPは他社でもいいし。。。

端末増えたらDMM一択です!わー長かった。。。疲れた。。。

 

それぞれの申込みはコチラのバナーからどうぞ!

f:id:toko926:20161023000305p:plain

 

関連記事 

 続きです。

blog.tokoproject.com

 

前回の記事。

blog.tokoproject.com