tokoproject.com

TOKO PROJECT

仮想通貨・ビットコイン・ICOに関連するブログになりました。トークン大好きです。

TOKOPROJECT

LIFE WITH CRYPTOCURRENCY

IoTとコネクテッドな次世代自動車。モータリゼーション2.0で目指す未来のカーライフ。現在の自動車社会の課題。

f:id:toko926:20161111183814j:plain

目次

クイックに数字で見る現在の自動車社会の課題

f:id:toko926:20161111180454p:plain

画像:多すぎる車

 

国内の自動車の稼働率はたったの2.8%

参考:創業2年、社員2人で4つのウェブサービス立ち上げ:日経ビジネスオンライン

日本には2014年に7,600万台の車があり、年間600万台販売されている

参考:JAMA - 小学生のためのよくわかる自動車百科 

日本の交通事故死者数は2015年に4.117人 事故は50万件ある
参考:【図解・社会】交通事故死者数の推移:時事ドットコム

アメリカでは交通事故の原因の94%がヒューマンエラーによるもので、毎年120万件の人身事故が起きている

参考:Chris Urmson: How a driverless car sees the road - YouTube

世界では年間130万人、1日4,000人弱が交通事故で亡くなっている
参考:Road Crash Statistics

自動車等の移動手段によって排出される温室効果ガスは全体の約26%
参考:Sources of Greenhouse Gas Emissions | Greenhouse Gas (GHG) Emissions | US EPA

アメリカで人々は渋滞の中で年に70億時間を過ごしている、その間にもCO2が排出されている
参考:トラビス・カラニック: 車利用を劇的に効率化するUberのプラン | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com

 

現在の自動車の原型は1900年頃に発明されました。それから100年以上が経過し、人類と車には先ほど書いたような課題が存在しています。

上にまとめて書いた通り、あまりに非効率で、ナンセンスで、環境にも負担が大きいのが、現在の我々の車社会なのです。

このことから、自動車は最新のテクノロジーを用いて、再発明される必要があると広く考えられています。

これはFuturistic Carと呼ばれたり、Mortalization2.0と呼ばれたり、様々な呼び方があり、従来の自動車メーカーのみならず、IT企業もプレイヤーとして参加し、次世代の自動車のディファクトスタンダードを狙うべく、しのぎを削っています。

 

自動車関連でイノベーションを起こそうとしているプレイヤーが取り組む領域は多岐に渡ります。主に3つです。自動運転車ライド(乗車)需給の調整自動運転普及後のサービス、の3つです。


実は、この自動車の再発明を担う技術は、「まさにIoTの関連技術」なのです。本稿では特に自動運転やライド需給の調整の解説、そしてこれらの最新の動向を紹介しながらIoTの更なる理解に繋がればと思います。

米国 Uber(ウーバー)社:交通の変革を狙う現時点のIoTの最大の勝者

Uber(ウーバー)とは

f:id:toko926:20161111180529p:plain

 

Uber(ウーバー)はアメリカのサンフランシスコに本社を構える、Uberテクノロジーズが提供するライドシェアサービスです。CEOを務めるトラビス・カラクニック氏がかつてサンフランシスコで「全然タクシーが捕まらない、捕まっても粗悪な車に態度が悪いドライバーという最悪な組み合わせ」という、不快な経験を幾度もしたことをきっかけに、スマートフォンのアプリケーションから「ボタン1つでハイヤーを呼べるサービス」としてUberは始まりました。

f:id:toko926:20161111180746j:plain

画像:アスキー 東京のUber

 

これは私も大好きで何度も利用しているサービスです。特にアメリカに旅行した時は重宝します。登録しているクレジットカードでキャッシュレスでクレジットカードを取り出すことなく支払いが完了します。そして、ボタンを押した所にGPSで迎えに来てくれるので迷子になっても大丈夫。行き先を予めアプリで指定しておけば、会話をする必要もありません。英語が苦手な日本人にとっても、とてもフレンドリーなサービスです。日本ではUberの参入を妨げる規制が存在し、現在は東京でサービスを限定して提供しています。詳しくは過去記事のこちらを。

f:id:toko926:20161111175453j:plain

画像:Uber

 

実はこのUberが画期的だったのは、UberのドライバーとUberの関係が雇用関係にないことです。Uberが事業主として行うのは、このドライバーと利用者のマッチングです。Uberのドライバーは自分の空き時間に待機し、利用者からの呼び出しを待ちます。

Uberはその間に立ち、「どのように両者をマッチングしたら最適か」を考え両者を引き合わせているのです。Airbnbと並び、シェアリングエコノミーの先駆けと言われているのがこのUberです。ドライバーの隙間時間と遊休資産である車両が、価値を生み出すようにプラットフォームを運営しているのです。

 

このマッチングもIoTによって実現しています。IoT時代の"モノ"の構成要素は過去の記事でもお話した通り、センサー、コンピューター、通信モジュールの3つです。 
※過去記事はこちら

 

Uberのドライバーはスマートフォンを携帯し、インストールされたUberのアプリから呼び出しを待ちます。この時Uberの自動車はGPSというセンサー、スマートフォンというコンピューターと4G通信が可能なモジュールを備え、"IoT時代のモノ"になるのです。

 

まさにConnected Car(コネクテッドカー)なのです。

 

そして、スマートフォンを持ったユーザーもアプリケーションを介して、ドライバーを呼び出します。もうお分かりの通り、GPSというセンサーから読み取った位置情報をインターネットを通してUberに伝えているのです、この時の"モノ"はスマートフォンです。IoTを象徴するような、まさに "モノ"と"モノ"がインタラクティブにやり取りなのです。そして、この位置情報や乗車のリクエストはUberのシステムが一定のアルゴリズム(規則)で自動的に処理をしています。

 

Uberはマッチング数を増やしたり、乗車までの時間を短くする為に、Uberのドライバーをどこで待機させるべきか、蓄積され続けるユーザーの過去の乗車データや、収集されるユーザーの位置情報に基づいて、どんどん最適化を進めているのです。

 

Uberの進出した地域ではタクシー会社が倒産する例も相次いでいますが、タクシー業界が危機感を覚えるのは当然で、旧態依然のやり方をして、規制に守られ、サービス価値は「人を車に乗せて運ぶだけ」という事業者が最先端のテクノロジーを駆使したUberに勝てるワケがないのです。

Uberはこれから何をしようとしているのか

Uberは中国や日本などの一部の特殊な地域を除き、勢力をどんどん伸ばしています。巨額の投資が集まり、彼らの評価額は前回の資金調達時で6兆円前後。これはGM(ゼネラルモーターズ)よりもホンダよりも大きい時価総額です。彼らは、まだ証券市場に上場をしていませんが、最近上場した中国のアリババ(20兆円超)までは行かないものの、かなり大きなIPOになる可能性があります。先見の明がある世界の投資家達はUberが目指すことに共感し、実現可能性を見出し、インパクトがあると信じているのです。

f:id:toko926:20161111175839p:plain

画像:Forbes


では、彼らは何を目指しているのか、現在、Uberが目指すのは、もはや「ワンボタンで配車」という小さい世界の話ではありません。彼らの当初のサービスはシンプルに「ワンボタンで配車」でした。

しかし、彼らは利用者の乗車データ(つまりビッグデータ)を収集し分析するにつれ、Uberのユーザーの利用状況に、改善すべき規則性を見出しはじめました。「同じタイミングで同じ方向に向かう異なるユーザーが、別々の車に乗車をしている、これは非常に非効率」だと彼らは考えたのです。

f:id:toko926:20161111180619p:plain

画像:本来あるべき移動の姿

 

それだけではありません。現代の車社会の現実を見ると、様々な問題があったのです。それは、際限がない自動車の製造による資源の利用や環境への負荷、うんざりするほどの道路の渋滞、今後迎える石油燃料の枯渇の危機、一人しか乗っていない車からの二酸化炭素の大量放出などです。

彼らはこの問題を解決し、自動車社会を21世紀にふさわしい形に最適化しようとしています。

Uberが描くマイル・ストーン

第一のステップ

その第一のステップはセンサーを備えインターネットに接続された車(つまりIoT時代の車=コネクテッドカー)から収集されたデータを用いて高度に需給調整がされたライドシェアや配車サービスを提供することです。

彼らが提供するサービスの中に「Uber PooL」というサービスがあります。これは「相乗りサービス」です。Uberが同じルートを通って移動したい複数のユーザーをマッチングするのです。Uberのユーザーが多い地域では、同時に何百箇所で乗車要求ボタンが押されています。Uberはユーザーの目的地も把握し相乗りができそうなユーザーを導き出します、ルートを自動調整し、乗客に相乗りの確認(料金は安くなる)をし、相乗りが対象のユーザーから承認が取れれば、ドライバーにピックアップの指示とルートを示すのです。

f:id:toko926:20161111180016p:plain

画像:UberPoolが提供された地域で渋滞が解消された

 

料金が安くなるばかりか、使用燃料の削減、渋滞の緩和、CO2の削減などを実現できるのです。ドライバーも同じ時間でより多くの収入を得ることができるのです。冒頭に述べたような現代の車社会の問題を解決し得るのエコカーなどのハード面でもありますが、クリティカルなのは、このような需給の最適なマッチングなどサービスやソフト面なのです。

第二のステップ

そして第二のステップは自動運転によって、第一のステップで成し遂げたことを実現することです。自動運転は人工知能によって行われていると思われている方が多いのですが、より丁寧に記述をするのであれば「コネクテッドカーによって集められた走行データによって運転の方法を機械学習によって学んだ人工知能が、他のコネクテッドカーと通信を行いながら自律して車を制御して最適な運転を行う」と書くことができるでしょう。

人工知能は人類にとても大きな発展(同時に危険も)をもたらすと言われていますが、その理由はIoT時代が同時に進展するからなのです。もし、自動車が"IoT時代のモノ"の要件を備えなければ、自動運転車(セルフドライビングカー)は実現しません。人工知能がインターネットとUnconnected(アンコネクテッド)な環境で使用されるのであれば、発展も危険も小さくなるでしょう。

Uberはこの自動運転技術によって、第一ステップで行う需給の最適化をさらに加速しようとしています。

自動運転があれば、ドライバーがいなくても、需要があるところに自立的に車が走っていくのです。

  • ドライバーの分の重量は少なくなり燃費があがります。
  • ドライバーの賃金が必要ないので料金も安くなります。
  • 人間と違い、機械は休憩時間がいらないので自動車の稼働率も高くなります。
  • 自動運転は性能が高まれば事故率も大きく下がり死者の数も減るでしょう。
  • 渋滞が起こらないように自動車同士が相互に通信し交通を最適化します。
  • 需要が少ない時は車庫に自動で戻るなど自動車の数が調整されるようになれば都市部の車は大きく減るでしょう。
  • 排気ガスの減少、大気汚染の減少なども見込まれます。

 

Uberは既にピッツバーグで自動運転のタクシーをリリースしています。シンガポールでも今年の夏に世界で最も早く自動運転タクシーがリリースされましたが、Uberは世界的にシェアがあるので、普及させるパワーは他の勢力よりも早いでしょう。

他の自動運転に取り組むプレイヤーである、グーグルやテスラ・モーターズ、そしてレガシーな自動車メーカーも利害は対立しながらも、社会的に要請されるこのニーズに応えようとしつつ、様々な方向で取り組みを進めています。

Uberが描く交通の最終形態

第三のステップ

Uberは他のプレイヤーと目標の次元が1段異なります。彼らは第三のステップがあるのです。それは全ての交通を変革しようとしていることです。彼らは陸の使い方だけでなく、空の使い方のも最適化しようとしています。

f:id:toko926:20161111180349p:plain

 

 

それが、2016年10月にUberが発表した空飛ぶウーバーUber Elevateのプランです。

驚くことに、これはウーバーのとんでもないアイデア、ではなく、Uber以外のプレイヤーが既に空飛ぶ自動車のモデルを続々と発表していて、技術的には十分に実現できるレベルまで来ているのです。

普及のカギとなるのはやはりルールの整備です。どのルートを飛ぶのか、落ちた時の責任関係や保険は、信号は?などクリアすべきハードルがたくさん存在しますが、専門家達は自動運転車が本格普及し始める2020年ごろには実用化されていると予想しています。

f:id:toko926:20161111181012j:plain

画像:TechCrunch

 

もう一つ、最近のUberについてお話しするとすれば、それは、最近彼らが買収した自動運転トラック「OTTO」でしょう。

物流トラックの自動運転に取り組むスタートアップです。

実はこのトラックの自動運転化は乗用車の自動運転化よりも早いと言われています。その理由は2つ。

1つは、高速道路やハイウェイの自動運転化を狙っている為、ルートが単純で歩行者も自転車もいない為、人工知能が処理をしやすいことです。ラストワンマイルだけドライバーが運転すれば安全性は既にかなり高い水準で実現ができるのです。

2つに、トラックの自動運転化は重要が相当に高いことです。ECの爆発的な普及によって、物流のニーズがかなり高くなっています。広大なアメリカでは特にトラックドライバーの数が不足していています。長距離運転することにより、事故のリスクも高まることから、高速やハイウェイを自動運転化できることはかなりニーズが高いのです。

これは、トラックを自動運転化するというより、ハイウェイに鉄道的な物流網を作るといった方が正しいイメージなのかもしれません。一般乗用車よりも先にトラック専用のレーンが続々と設置されるかもしれません。

ワクワクする交通の未来はUberとともに!?

このようにUberは交通の最適化に向けて陸だけでなく、空も利用して最適化をしようとしています。「Uberのボタンを押したら家の前までセルフドライビングカーが迎えに来て、離陸可能地点までドライブ。その後、空港のヘリポートまで飛んで送ってくれる。着陸しらたUber Elavateからスマートフォンに通知があり、空港から目的地まで送迎する準備が整っていると教えてくれる。行ってみたら同乗者が何人かいた。皆同じところにいくようだ。」

こんな夢の交通が実現するのは10年以内かもしれません。私はとてもワクワクしています。


参考リンク:Uber関連

トラビス・カラニック: 車利用を劇的に効率化するUberのプラン | TED Talk | TED.com

We Take a Ride in the Self-Driving Uber Now Roaming Pittsburgh | WIRED

Uber's Self-Driving Truck Startup Otto Makes Its First Delivery | WIRED

Uber's Flying Cars Plan | WIRED

The 18-Rotor Volocopter Is Like a Flying Car, But Better | WIRED

 

自動運転バスやタクシー等々。世界の次世代自動車関連事業者の動向

Uberだけではありません。他のプレイヤーも交通の最適化をすべく様々な取り組みをしています。現在、最も効率的に乗客を輸送しているのは実はバスです。(鉄道を除いて)しかし、採算が採れる地域のみで便利な手段であって、採算がとれない過疎地域では利用できないか、次のバスまで1時間以上待たないといけないということがあります。理由は車両よりもドライバーなのです。

これもUber Poolのような精度の高い需給の調整と自動運転技術の組み合わせが解決しうる課題です。Uberのモデルの場合は「どこでもバス停になる」のです

一方、自動運転技術だけを使ってバスを提供する事業者はUberよりも先に登場しています。これは固定のルートを自動運転バスが通るモデルです。固定ルートなのでハードルも低いのです。いくつか事例を紹介します。

メルセデス:セルフドライビングバス Future Bus

f:id:toko926:20161111181355j:plain

 

メルセデス・ベンツはFuture Busというコンセプトで未来の大型バスを発表しています。既にオランダで実際に走行テストを完了しました。運転席にドライバーを座らせ、いつでも自動運転を止められる状態でテストを行い、20kmの走行で一度もブレーキ、アクセル、ハンドルに触らず完全に自律的に事前にセットしたルートを走行しました。

youtu.be

メルセデス・ベンツはFuturistic Car F015 という一般乗用車の「未来の車のコンセプトモデル」を発表しています。

f:id:toko926:20161111181459j:plain


このFutureBusでも、F015でも、メルセデス・ベンツが強調するのは、「自動運転が実現したら車やバスの中で何をするのか」ということです。

  • 自動運転車時代のバスの中はレイアウトも変わるでしょう
  • 道路上においては、急ブレーキや信号待ちができる限り少なくなるように調整されるので、現在よりもよりリラックスできるレイアウトになるでしょう
  • リムジンの中のような体験をできるようになるかもしれません

FutureBusの中では置くだけでスマートフォンが充電できる肘置きが設置されています。また、各座席にはディスプレイが設置されスマートフォンでセンサーに触れるだけでパーソナル化された映像や音楽の配信サービスが提供されるかもしれません。広告が高度にターゲティングでき広告主にとって魅力的な高価が得られれば、バスの運賃が無料になることも考えられます。ドライバーのコストがゼロ、燃料がソーラーによって供給されるようになれば不可能な話しではありません。

これらが、ズバりConnectedなIoT時代の自動車によるカーライフや新しい交通ビジネスについて考えるべきことなのです。アメリカの例で言えば70億時間の余暇時間が増えるのです。コネクテッドな自動運転バスやタクシーは人々がこれまでも利用し、インターネットやディスプレイが結集した、様々なサービスを提供し得る場所になります。

自動運転が実現すればさらに長距離を移動する人が増えるでしょう。大きなビジネスチャンスが存在します。IoT時代の車はインターネットに接続されていて、モニターが搭載されます。そして、自律走行できます。これらの所与からどんなビジネスモデルを考えることができるか、そして利用する我々も考えて損はないでしょう。

参考:The Mercedes-Benz Future Bus | Daimler > Innovation > Autonomous Driving

EasyMile社:セルフドライビングバス EZ10

f:id:toko926:20161111181630p:plain

 

このセルフドライビングバス(無人運転バス)は事例がどんどん出てきています。

こちらはEasyMile社のプロジエクトで、EZ10というフランスのLigierというメーカーが作った自動運転車を用いています。メルセデス・ベンツのFuture Busが大型バスであるのに対して、EZ10は「小型で短距離の乗り合い」をコンセプトにしています。

f:id:toko926:20161111181756p:plain

 

リチウムイオンバッテリーを搭載し14時間の走行が可能で、12人が同時に乗車可能。速度は平均20km/h、最大40km/hと低速で短距離を走行する設計です。車体の周囲に設置されたセンサーが障害物を察知し安全停止するようになっており、設定したルートの環境、例えば新しいオブジェクトが設置されれば自動で把握しルートの調整の必要性を管理者に報告します。EZ10は走行中にカメラで記録した映像を地図情報と紐付け、3Dのマップとして記録しています。このマップも走行を重ねるごとに自動的に書き換えられていきます。

f:id:toko926:20161111181706p:plain

 

利用用途としては、例えば、動物園やサファリパーク、大学のキャンパス内、大型ショッピングモール、空港のタワーやターミナル間移動などの施設内利用。小さい町の中でのコミュニティバスとしての利用や、デイケアや巡回介護などでの利用が想定されます。

f:id:toko926:20161111181742j:plain

 

 このEZ10は2016年内に世界10カ国で同車両の提供を目指しており、世界の複数の地域で実験を開始しています。オランダのヴァーヘニンゲンという地域で2016年の1月に公道×無人運転では初となる実験が行われました。11月(出版時時点で現在)にはフィンランドのエスポーという地域で大学とショッピングセンターの間の行動で無人運転の実験が行われています。

youtu.be

日本はDeNAが積極投資やR&Dを開始 バスやタクシーなど関連事業を幅広く模索

このEZ10は日本でもDeNA社と提携し千葉県のイオンモールにて無人運転バスサービス「Robot Shuttle」として2016年8月に実験をスタートさせました。DeNAは次世代自動車関連事業に積極的に投資を行っており。無人タクシーの領域では、つい先日上場することが明らかになった国内のロボットメーカーZMP社と共同で「DeNA ロボットタクシー」を設立しています。ZMP社は自動運転技術開発プラットフォームRoboCar®シリーズを自動車メーカーに提供しています。

ロボットタクシーは既に藤沢市にて公道で実証実験を行っています。実験では、トヨタ自動車の車に自動運転可能にするセンサーやコンピューターを設置し自動で走行させつつも、エンジニアとドライバーが同乗し、いつでもコントロールできるように安全を確保し走行しています。

youtu.be

国内における自動運転の実現には道路交通法、そして日本が加盟する「ジュネーブ道路交通条約」でドライバーレスな自動運転が禁止されています。日本国内の法改正だけではなく国際条約も絡み、実現には時間を要すると言われています。

しかし、日本は高齢化による老人の足、過疎地での乗車サービスの提供、オリンピックや観光におけるインバウンド需要など、無人運転技術のニーズが非常に高いのです。政府はオリンピックがある2020年までに自動運転を実現しようと工程表まで発表しています。日本で生活に密着したIoTの大きな事例になるのは、この自動運転によるタクシーやバスになるかもしれません。

f:id:toko926:20161111181947p:plain

 

DeNAは自動運転だけではなく、自社の強みであるインターネット×自動車でのビジネス創造を狙っています。。東京オリンピック以来、半世紀振りの大変化と捉え、「21世紀のモータリゼーション」と銘打ち、イノベーションを起こそうとしているのです。

彼らの方針は特定のビジネスモデルへのフルコミットは行わず、自社でのサービス展開や研究の実施、そして関連事業への投資を幅広く行っていくというものです。カーシェアリングサービスのAnyca(エニカ)やスマートフォン向け無料アプリの「ナビロー」、駐車場シェアリングサービスの「あきっぱ」への投資など、すでに事例がでてきています。

参考:ZMP Inc.

参考:DeNA AUTOMOTIVE | 自動車 × インターネットで新しいモータリゼーションを。

Google(グーグル):セルフドライビングカープロジェクト

f:id:toko926:20161111182104j:plain

 

あまりにも有名なGoogleの未来の車、セルフドライビングカープロジェクト。2015年にTedトークでGoogle Xの自動運転車プロジェクトの責任者であるChris Urmson(クリス・アーマソン)がプロジェクトの概要を説明しました。

2015年時点でグーグルの試験車では既に合計で1.5万キロを自動運転で走行している。そしてグーグルの試験車のエラーに起因する事故はほぼゼロ。

グーグルは自動車の性能がどれだけ進化しても、人間という修正不可能なバグがある限り、交通事故は現在より大きく減少しないと考えています。

アメリカでは交通事故の原因の94%がヒューマンエラーによるもので、毎年120万件の人身事故が起きているそうです。人間より信頼のおける自動運転でこの問題の解決にアプローチするという方針は他のプレイヤーと変わりません。

また彼らは自動運転車は、老化や身体的な支障により運転ができない人々に新しい機会を与えることができると考えています。この「機会創造」というのはGoogleらしい考え方でもあります。

f:id:toko926:20161111182414p:plain

画像:自動運転の定義とレベル分け

 

当初グーグルは『完全な自動運転』ではなく『ほとんど全てを自動車が行う』という方向性でプロジェクトを進めていましたが、このプロジエクトを統括するグーグルの研究機関、Google X(現在はXと呼ばれる)の責任者であるAstro Teller(アストロテラー)は「緊急時に人間がコントロールを奪い運転する可能性を想定しておくことは非常に悪い考えで、安全ではなかった」とし、プロジェクトの方針を『完全な自動運転』にシフトしました。

f:id:toko926:20161111182301j:plain

画像:アストロ・テラー この人物について詳しくはコチラ

 

これは自動運転でいうと、レベル4という最も高いレベルで人間がコントロールを一切奪えないようにすることです。最終的なゴールでは、人間が行うことは、「目的地を車に伝えてボタンを押すだけ」で、他のことは全て車が自律的に行います。この事が理由でグーグルのセルフドライビングカーのプロトタイプには、ハンドルもブレーキもありません。

 

f:id:toko926:20161111182342p:plain

トークのスピーカーであるクリスはトークの最後に「息子が免許を取得できる4年後までに、セルフドライビングカーを実現し、取得を阻止することは目標だ」と冗談交じりに語っています。これは2019年です。もう3年後です。

Tesla(テスラ):オートパイロット機能

テスラ・モーターズの自動運転についてはこのブログでも過去に紹介しましたのでその部分を引用しつつ、最新の情報を簡単に紹介します。

これがIoTが達成可能な『自律』です。自動運転車もこのような仕組みです。すべて機械が判断し最適になるように制御します。テスラ・モーターズは自動運転機能を使って、車を貸し出したり、自動でメンテナンス施設まで走行させたり、充電がなくなったら乗っていない間に充電スタンドまで走って行ったりという『フルオートメーション』を目指しています。これも人間が介在しないことで正確な判断や制御が可能になるのです。

最後のピースを埋めるのがソーラーシティです。「使っていない間は他のユーザーがアプリで呼び出し、呼び出しされた場所までモデルSがオートパイロット走っていく。そして、エネルギーはソーラーシティが提供するスタンドで勝手に充電する」という夢のような時代が間もなく来るようですね。

参考:イーロン・マスクのマスター・プラン2から、自動車産業の未来をまた(勝手に)妄想。ログインして住める車?人間はやっぱり運転禁止?ドローンが車にデリバリー?バスはなくなる? - TOKO PROJECT

"Cars are dangerous because humans drive them"

「自動車は危険だ、なぜなら人間が運転するからだ」

参考:2020年の市場投入?自動運転車がもうすぐ来る。未来の車社会の課題やインパクトを勝手に予想してみた。 - TOKO PROJECT

 イーロン・マスクは常々こう語ります。IoTの世界では人間がすることが変わりそうです。
参考:IoT(モノのインターネット)ができる4つのコト。『モニタリング』、『制御』、『常時最適化』、『自律』から考えスマートに繋がる世界を理解する - TOKO PROJECT

 

テスラ・モーターズは2016年の10月に、今後発売する予定のモデル3を含む、全ての製造中の車両にオートパイロットを行う為のハードウェアを搭載することを発表しました。360度に渡って、250メートル先まで確認できるカメラや障害物を感知する高度なセンサーを搭載します。この発表により、この次世代カーの市場でも最も早く自動運転が可能な車を発売するのはテスラ・モーターズだと言われるようになりました。

f:id:toko926:20161111182838j:plain

テスラ・モーターズは現行のオートパイロットに大幅なアップデートを加える予定で、それを「Enhanced Autopilot(洗練されたオートパイロット)」と呼んでいます。

このオートパイロットはあくまでドライバーの補助に留まるというのがテスラの設ける定義です。ドライバーは車両をコントロールする責任が常にあるのです。テスラは路上で完全な自動運転ができる水準まで技術を高めていると言われていて、自動運転が法律的に解禁されれば、ソフトウェアアップデートで、全ての車両でこのオートパイロットができるようにすることを狙っています。その為に必要なのが、今回発表したハードウェアなのです。

これはまさにIoT時代の車のあるべき姿です。ハードウェアの要件さえ満たしていれば、インターネットに繋がっているので、ソフトウェアのアップデートで車の性能を向上させることができるのです。

ここまで話しても「自動運転!?」と思われる方の為に、テスラのオートパイロット機能では既に以下の4つのことができます。特に3つ目と4つ目の「AutoPark」と「Summon」はスゴいですよ。

クルーズ・コントロール(Cruise Control):渋滞や高速走行時に自動で速度を調節・制御してくれる

オートレーンチェンジ(AutoLaneChange):車線変更をしたい時に、安全を確認し、最適なタイミングで車が実施してくれる

オートパーク(AutoPark):走行中に車両が駐車場を感知したら、駐車するかをドライバーに確認し、同意すればその後は勝手に注射を完了してくれる

サモン(Summon):乗車していなくてもアプリケーションやキーから車両を召喚できる。(例えばホテルの入り口で駐車場に停めた車が、入り口まで来てくれる)

youtu.be

自動運転の普及に渡って乗り越えるべき課題

今回の記事はIoTについてなので、省略しますが、下の記事で書いています。

その目次はコチラ

  • 自動運転車はまもなく実現する?
  • 自動運転の安全性とテスラの死亡事故について
  • 自動運転時の交通事故の責任の帰属先 AIはドライバーなのか?
  • 自動運転車の国、地域での交通ルールギャップの問題
  • 自動運転車で収集される搭乗データとプライバシーの問題
  • 自動運転車、つまり人工知能が運転する時の倫理判断の問題
  • 自動運転が社会にインパクトを与えそうな領域

blog.tokoproject.com

過去のIoTシリーズ記事はコチラからどうぞ! 

blog.tokoproject.com

Apple Watch 2 レビュー!諸々質問を受けたので回答します。Series 1との違いやバッテリーの持ち等購入に際しての疑問を解消

f:id:toko926:20161106000422j:plain

Apple Watch 2 について質問を受けた諸々の疑問を回答します

アップルウォッチを購入するといろんな人から質問を受けます。お店で決済をする時や、電車で隣に座った人、友達などなど、幅広く質問を受けます。このブログ経由でも質問を受けたりしたのでその内容をまとめてみます。

 

 

1.Apple Watch2のバッテリーはどれぐらい持つ?

この質問はかなり曖昧で、「使い方によってアップルウォッチ2のバッテリーの持ちは異なる」としか言えないのですが、購入前の予想に反して意外に持ちます。

 

例えば、今日は朝9時ごろ出かけてジムで1時間ほど使用し、その後、30分のナビゲーション、幾度ものSiriでの音声コントロール(聴いている音楽の切替やリマインダーのsって胃)を行って、夜23:30時点でバッテリーが50%残っています

f:id:toko926:20161105233454j:plain

おそらくバッテリーを最も消耗するのはGPSです。よってランニング等でGPSを長時間使用しなければ問題なく1日〜2日はバッテリーは持つと思います。

2.初代アップルウォッチ(Series 1)と何が違うの?

これもよく質問を受けます。ソフトウェアは同じです。大きく異なるのは3点です。

  1. GPSが内蔵された。ランニング等でiPhoneなしでもトラッキングが可能
  2. 完全防水になった。水泳レベルでも使用可能
  3. Suicaに対応した。支払いが超スムーズ

Apple Watchの発売に際して初代は値下げ+プロセッサーの向上が行われました。現在販売されているアップルウォッチのシリーズ1と2は同じデュアルコアのプロセッサーを搭載しています。

3.AppleWatch 2の値段はどれぐらいするの?

僕が買ったのは一番安いスポーツバンドの38mmモデルです。ディスプレイが小さい方がより安価です。以前のより引用します。

購入したアップルウォッチ2のお値段は以下の通り。

本体:37,800円(税抜)

アップルケア:4,800円(税抜)

合計:42,600円(税抜)

アップルケアは悩まずに加入です。自然故障の保証が2年に伸び、過失故障も割引が効きます。でも、大切に使いましょう。

Apple WatchとApple Watch Nike+
すべてのApple WatchとApple Watch Nike+のモデルには、製品購入後1年間のハードウェア製品限定保証と90日間の無償電話サポートがついています。

AppleCare+に加入した場合

AppleCare+ for Apple Watchに加入すると、保証とサポートがApple Watchの購入日から2年間に延長されます1。さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを、1回につき8,400円(税別)のサービス料で最大2回まで受けることができます2。

参考:AppleCare - Apple Watch - Apple(日本)

バンドやボディの素材によって価格は大きく異なります。一番高いとウン十万円になります。こちらの素敵なAppleWatchはエルメスとのコラボレーションモデルは約12万円ほどです。カッコいい。。。

f:id:toko926:20161105234347p:plain

 

4.AppleWatch 2のバンドとサイズ(ケースの)で悩む。。。

安心してください。バンドは交換可能です。ただ、1点だけ注意が必要です。

アップルウォッチのバンドの交換の際は「ディスプレイ(ケース)のサイズが同じじゃないと適合しません」これだけ注意してください。

交換方法はすごく簡単です。裏側のボタンを押してスライドするだけ。

f:id:toko926:20161105234719j:plain

僕も交換しようと思っています。Amazonでもバンドは売っているのですが見ている限り「38mmよりも42mmケースの方が商品は多いです」これ、検索してみるとわかります。アップルウォッチのサイズで悩んでいる方にとっては1つの検討材料になるでしょう。

これイイ。アップルウォッチをGショック化する。。。でも42mmしかない? 

5.アップルウォッチって何ができるの?

これも本当によく聞かれます。以前のエントリーにも書いた、「アップルウォッチを買ってよかった10のコト」を紹介します。

6.アップルウォッチ2への不満は?

これ正直あります。少し、要求過多かなとも思うのですが敢えてお伝えします。

  • 滑舌が悪いとSiri(音声コントロール)の反応が悪い(舌足らずに厳しい)
  • たまにデータがもっさりする:ソフトウェアはまだ改善の余地有り
  • ランニング時の内蔵心拍計のデータはアテにならない:対応策あり

 という具合で、概ね満足しています。上の「買ってよかった10のコト」で、この不満は取るに足らないレベルになります。

7.アップルウォッチ 2どんな人にオススメできる?

僕がApple Watch 2の購入をオススメできるのは特に3パターンの人です。

  1. 運動不足を解消したい人:心拍計やアクティビティ(活動量)トラッカーが付いているので、動くことが楽しくなります。マインドフルネス(瞑想)機能もイイ!
  2. 決済(支払い)を楽にしたい人:Suica、クイックペイ、IDに対応しているので、都会であれば殆どの場所で支払いがキャッシュレスになります。
  3. iPhoneに加えMacも使っている人:アップルウォッチを使ったMacbookのロック解除は捗りますよ

8.来年出そうな新しいアップルウォッチへの要望は?

SIMカードを内蔵できるようにして欲しいです。現在のアップルウォッチは母艦であるiPhoneがないと通信が不可ですが、SIMが内蔵できればウォッチだけて出来ることがかなり増えると思います。これはSeries1の時から願っていることですが、Series2で実現されなかったので是非お願いしたい。

 

オススメですよ!アップルウォッチ!

その他のアップルウォッチの記事はコチラより!

blog.tokoproject.com

2016年リリースのTEDトークオススメ5選。貧困問題、素晴らしいトークの秘訣、シェアリングエコノミー、バーチャルリアリティ。

f:id:toko926:20160529224930j:image

画像:barista.co.jp

 2016年にリリースされた、TEDトークのオススメを紹介します。

テーマはグローバルな社会問題の解決アイデア、素晴らしいトークを生み出す秘訣、Uber、Airbnbの創業者のトーク、 バーチャルリアリティのデモンストレーションです。

トークのトピックの面白さだけでなく、スピーカーの熱意や斬新なアイデア、刺激的な描写から引き込まれるトークを選びました。 

1.ヒュー・エヴァンス: 「地球市民」としてみんなで世界を動かそう

www.ted.com

 グローバルシチズンというNGOを率いる、ヒュー・エヴァンス。幼い頃から様々な世界の矛盾や不公平に疑問を持つ。特に青年期にホームステイ先のフィリピンでの生活から、貧困の現実に愕然とし本格的に支援の道へ。その地球市民という名前から想像できるように、『国民として』だけではなく、『地球に住む一員として』も問題を捉えることでキッカケと熱意を持ってもらうことを重要なコンセプトにしている。過去に国連のミレニアム開発目標で決まった予算が実現されなかった苦い経験などから、貧困問題に真にインパクトを与えるためには、国家横断的に規模を持ち、自ら主体的に活動すること、そして関わる人の熱意を継続させる事が重要だと考えている。キッカケを持った人の熱意を持続してもらう為に、ユニークなチケット入手方法を採用した、豪華ゲスト出演のフェスティバルの開催など活動を精力的に続けているそうです。このトークの見どころはなんといっても迫力。テンポ感の良い熱のこもった問いかけに引きこまれていきます。 

2.クリス・アンダーソン: TEDが素晴らしいスピーチを生む秘密

www.ted.com

クリス・アンダーソンはジャーナリストで、TEDカンファレンスのキュレーターに2002年に就任しています。著名なスピーカーが登場するトークの後にクリスが登場し、質問や対談を繰り広げるシーンを見たことがある人は少なくないのではないでしょうか。このトークでは長年TEDトークを最前列で見てきたクリスが素晴らしいトークが生まれる秘訣を語っています。彼によると、講演者のすべきことは何よりも、聴衆の頭の中へ特別な贈り物、それは奇妙だけど美しい「アイデア」あること。通常、頭の中はアイデアで満ちており、それはランダムに入っているのではなく、巧妙に繋がり合っていて、全体としてとても複雑な構造を形成し、それがその人の世界観となるそうです。そして、その世界観というのは何百万という個々のアイデアから形成されている。この世界観によって人々は判断したり行動したりする。講演者は聴衆の頭の中にアイデアを構築し、その人の世界観にインパクトを与えることができる。これが実践されている、トークが素晴らしいトークになるそうです。トークの中でその為の4つの秘訣を語っています。

【1】スピーチの主要なアイデアは 1つに絞ること

【2】聞く人に関心を持つべき理由を与えること

【3】聴衆が既に 理解している概念を使って 1歩1歩アイデアを 築いていくこと

【4】自分のアイデアを みんなに知らせる 価値のあるものにすること

 

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

TED TALKS スーパープレゼンを学ぶTED公式ガイド

 

 

3.トラビス・カラニック:車利用を劇的に効率化するUberのプラン

www.ted.com

以前、こちらの記事で紹介したUberのCEOトラビス・カラニックのトークです。100年以上遡って1914年、最初のライドシェアと呼ばれるジットニーを紹介しています。結局、その後ジットニーは自動車産業のロビー活動により潰されてしまいます。現代に戻り、いかに交通事情が悲惨か。渋滞、乗られない車、CO2。ウーバーの最初のコンセプトはボタンひとつで車を呼ぶことができること、そこから彼らはサービス運営の中で得たデータからビジネスを変化させていきます。ウーバーの存在は広く知られるようになりましたが、そのCEOであるカラニックを日本語で知ることができる機会は少ないので貴重なトークです。

4.アレックス・キップマン:ホログラム時代の未来にあるもの

www.ted.com

アレックス・キップマンはマイクロソフトのバーチャルリアリティーヘッドセット、Hololensを開発に携わっているクリエイターです。このトークの魅力は、衝撃的な拡張現実体験を垣間見ることができる点です。もう一人の遠く離れた場所からHololensを利用する者が、あたかもそこにいるようにコミュニケーションする様子がリアルタイムでデモンストレーションされます。Hololensを用いれば、コミュニケーションにとどまらず、NASAが火星を撮影し映像を用い作られた世界で、あたかも火星の表面を歩いているかのように惑星探査ができます。これから先、仮想現実、拡張現実が作り出すクレイジーな未来を体験してください。

5.ジョー・ゲビア:Airbnbの成功の裏にある信頼のためのデザイン

www.ted.com

Airbnbの共同創業者ジョー・ゲビアのトークです。TEDの訳では、『デザイン』が強調されていますが、『ユーザー体験』や『サービス設計』をデザインするということです。見ず知らずの第三者に、自宅の一部を朝食付きで有償で貸し出すという、当初のエアーベットアンドブレックファストAirbnb。乗り越えるべきは、やはり『信頼』です。『知らない人は危険』というマインドを持つユーザー同士が、同時にオンライン上で出会った、見ず知らずの第三者を信頼し申込み、承認するという行為を如何に成立させるか。徹底的にサービスを設計し、ユーザーに成功体験を与える事にこだわってきたAirbnbのストーリーを創業者が語ります。  

Apple Watch 2徹底レビュー。アップルウォッチを買って良かった10のコト。オススメの使いこなし術を伝授!

f:id:toko926:20161104145050j:plain

毎日書いています。アップルウォッチシリーズ。APPLE WATCH2を購入してから早いもので1週間ぐらいが経過します。おそらく他のユーザーの倍速ぐらいで色んな事をテストしているような気がします。今日の記事ではかなり時期尚早かもしれませんが、

「アップルウォッチ2を買ってよかった10のコト」をご紹介したいと思います。

1.Apple WatchでMacbookのロックを解除できる(Smart Unlock)

f:id:toko926:20161104150614j:plain

これはMacの新しいOSである「Sierra」から搭載された機能なのですが、Macにログインする時にアップルウォッチを付けて近づくだけでロックが解除されます。設定も少し必要ですが簡単です。

参考:Apple Watch で Mac のロックを自動解除する - Apple サポート

何が良いかって言うと、やはりパスコードの入力の手間が省けることです。これ、時間にすると甘く見てはいけません。僕のようなヘビーユーザーは1日に20回ほどこのタイミングがあります。1回10秒掛かるとすると、このアンロックを20回で200秒で6分強。驚くことに1ヶ月で3時間ぐらいになってしまいます。1年で36時間です。

2.通知が手元で確認できるから視線が上がる(Look Up)

f:id:toko926:20161104151224j:plain

※ないんかい

「通知を見逃したくないからスマホに張り付いている」という方は今すぐアップルウォッチ買いましょう。「解放され、視線が上がり、世界が広がり、呼吸が楽になります」

というと、アップルの宣伝のようになってしまいますが、これホントです。

特に仕事をされている方は、コラボレーションツールやメッセンジャー、チャットの通知が気になると思います。多くの方が使っているアプリはだいたいAppleWatchに対応しています。会社支給のiPhoneでアップルウォッチを使っていいかは社内規則次第だと思いますが、MDM等で制御されていなければわからない気もします。

通知や返信に対応してるメッセンジャーApp(投稿時点)

Slack
Facebook Messanger
LINE
Wantedly Sync
Skype
We Chat

非対応:Google Hangout、チャットワーク

3.決済の完成形はコレ。支払いがとってもスムーズ(Smart Pay)

f:id:toko926:20161104151440j:plain

AppleWatch2を使い始めてからスグに気付いたのは、「ある程度の都会であれば、レストランを除いて、ほとんどSuicaとクイックペイとドコモのIDで支払いができるということです。これは本当に助かります。iPhone7を持っていても、アップルウォッチ2を持っていれば、財布はもちろん、アイフォンさえポケットから出さなくていいのです。

AppleWatch 2 での決済時の操作

  • Suica(スイカ)で支払う場合:かざすだけでfelica(フェリカが反応)
  • クイックペイ等で支払う場合:ボタンをダブルタップすると決済可能状態に(上画像)

 

4.バイオハックで体調を把握できる(BioHack)

 

バイオハックとはシリコンバレーのテクノロジー好きの人々が行っている、ウェアラブルデバイスやその他のIT機器を用いて健康状態を把握したり改善したりすることです。アップルウォッチ2でできるバイオハックは「心拍数」です。ただ、この心拍数はあなどれません。心拍数で以下のような好不調やトレーニング成果のモニターが可能です。

  • 疲労度:朝起きて安静時心拍数を毎日測定、心拍数が高い時は疲労度が高い
  • 心肺機能:トレーニングを続けると、安静時心拍数が低くなる50台なら優秀
  • 消化:消化中は心拍数が高くなる、日常的に食べているモノの消化負荷を把握
  • 食物アレルギー:完全な特定は難しいが、アレルギーでも心拍数は上がる
  • その他:飲酒した後も心拍数が上がる。(参考画像は下)

f:id:toko926:20161104152728j:plain

昨夜、深酒して帰って電車で座っている時の安静時心拍数「91」、普段は「60」ぐらいなので、かなり上がっています。

5.瞑想(マインドフルネス)の習慣化(Deep Breathe)

f:id:toko926:20161104153216j:plain

忙しいと、どうしても忘れがちな鼻呼吸や深呼吸。シリコンバレーでは瞑想(マインドフルネス)が脳の回復として大流行しているので、アップルウォッチにもその機能が新しいOSから搭載されました。コレやると、やらないかで、結構パフォーマンスに影響あると思ってます。アップルウォッチは時間を設定して「呼吸しませんか?」ってリマインドしてくれます。僕は1時間に1回行っています。

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

 

脳の消費エネルギーの60~80%は、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)に使われています。DMNとは、脳が意識的な活動をしていない
アイドリング状態でも動き続ける脳回路です。この回路が働き続ける限り、ぼーっとしていても、脳はどんどん疲れていくわけです。 

参考:世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる 

 これを意識的に断ち切るのが瞑想です。呼吸に意識を向けて他の情報を遮断し脳を休めるのです。

6.Siri×リマインダー×ウォッチでもう忘れない!(Smart Reminder)

以前のエントリーにも書きましたが、僕のモノ忘れが凶悪です。思い出して2秒で忘れます。その時アップルウォッチをしていれば、こんな事ができます。

「Hey Siri!30分後に洗濯物!ってリマインドして」(以下、画像)

f:id:toko926:20161104154323j:plain

スゴいんです。iPhone要らず。リマインダーを無視するという私の悪い癖が解消されれば、もう何も忘れません。ちなみにタイマーの設定も同様に可能です。

7.簡潔なコミュニケーションへのシフト(To the Point)

f:id:toko926:20161104154913j:plain

ラインや電話でダラダラコミュニケーションするのが大っ嫌いな私なのですが、「APPLE WATCHで音声で簡単にメッセージが送れることを1度よくコミュニケーションする相手にプレゼンする」ことによって、その後のコミュニケーションにおいて、短いメッセージや結論だけを言う端的なやりとりをしても「あっ、アップルウォッチから送っているんだな」となり、その後のやりとりが楽になります。(多分)

奥さんや彼女に送るメッセージもこう変化します。

Before:「愛してるよハニー、今帰ってるからね!(スタンプハート)」

After:「帰宅中です」

※人間関係の悪化について本ブログは責任を持ちません。

※私は彼女も奥さんもいません

※AppleWatchでモテるかは検証していません

8.メディカルIDで持病や個人の医療情報を常に携帯(Medical ID)

f:id:toko926:20161104155548j:plain

これ、意外に知らない方が多いのですが、アップルウォッチには「メディカルID」という機能があります。これは、氏名、体重や身長、血液型や持病の情報、親族の連絡先などを格納しておける機能です。IDは不要で電源ボタンを長押しすると表示できます。

f:id:toko926:20161104155638j:plain

これで、いつ緊急搬送されても大丈夫です!持病も把握され、緊急連絡先情報から家族にも連絡が行きます。これ子供や徘徊グセのある方とかもいいかも。警察官や救急隊員がこの機能を知っていることが条件ですが。(是非、拡散してください!)

blog.tokoproject.com

9.「アクティビティ」機能で運動意欲がわく(Let's Move!)

f:id:toko926:20161104160022j:plain

これは有名な機能ですが、アップルウォッチは活動量を測定してくれています。画面に本日の運動した時間(緑のゲージ)、歩いた時間(赤のゲージ)、立っていた時間(青のゲージ)を視覚的に表示してくれます。これが表示されたり、「もう少しあるきましょう!」とか「そろそろ、立ち上がりましょう!」みたいな感じで教えてくれるので、私みたいなデスクワークが多い人にはすごくいいのです。「座りっぱなしは寿命がどんどん短くなります」血流が悪くなり、腰痛にも悪いし、肩もこるし、悪いこと尽くしなのです。

10.音楽を聴く機会が増えた(Live with Music)

f:id:toko926:20161104160401j:plain

Siriに、あの音楽を掛けて!って言うだけで音楽が聴けます。「音楽を掛けて!」だけでもいけます。この機能によって音楽を聴く機会が増えました。夜道を散歩してるときも、これをするだけでポケットに入っているiPhoneから音楽が流れます。これまではiPhoneを取り出すのがめんどかったのです。特に、朝起きた時がイイです。ブルートゥースのスピーカーと接続しておけばなおよしです!

f:id:toko926:20161104160623j:plain

ちなみに、僕が「HeySiri!朝にピッタリの音楽を掛けて!」と頼んだら、ベートーヴェンでした。。。笑

 

このメーカーのスピーカーは音がパワフルで良質で防水なのでお風呂でも使えます。僕はよくハイキングに持っていきます。

 

おわり

 

アップルウォッチの関連記事 

blog.tokoproject.com

 

blog.tokoproject.com

 

アップルウォッチで出来ること。オススメアプリ5つ紹介。通訳、エバーノート、心拍日記。デモ付きで紹介!!!

AppleWatchで出来ること!手首の上でスマートに完結させよう!

前回の記事にこう書きました。

アップルウォッチを使っていて、1番イケてるな!と思うのは、「iPhoneを取り出さずに目的が完了した時」なんです。 

参考:AppleWatch 2 を使いこなす!Siriと音声入力メモ『WatchNotes』でアイデアもタスクも逃さない!スマートウォッチの真骨頂。 - TOKO PROJECT

AppleWatch2を購入して以来これに拘っています。如何に今までiPhoneでしていたことをアップルウォッチ上で完結できるか。ということでアプリをたくさん試しています。そこで、今日は5つのオススメを紹介します 。これを読めばあなたもAppleWatchが欲しくなるかも。

オススメアプリ1.iTranslate:手首に通訳を


iTranslate for Apple Watch

 

動画を見る方が早いので、御覧ください。こちらはiPhoneで利用できるアプリ「iTranslate」のアップルウォッチ版です。無料でダウンロードできます。

海外旅行に行ったり外国人と話している時に「これ英語でなんて言うんだっけ?」ってのはよくありますが、このアプリはそれを手首の上でスマートに完結させてくれます。 

f:id:toko926:20161103142752j:plain

言語を選択します。まぁ英語でしょう。他にも90の言語が用意されています。

f:id:toko926:20161103142810j:plain

日本語と英語の変換は主語と述語を気をつけないといけないのですが、とりあえず

f:id:toko926:20161103142821j:plain

変換中です。時間は掛かりません。

f:id:toko926:20161103143117j:plain

※写真撮り忘れたので2度目のトライ

できました。やはり英語としては変ですが通じなくはない。読み上げもしてくれます。

オススメアプリ.2 Calcbot 計算機アプリ

Calcbot — The Intelligent Calculator and Unit Converter

Calcbot — The Intelligent Calculator and Unit Converter

  • Tapbots
  • ユーティリティ
  • 無料

 これも意外に出番はあるんです。ちょっとした計算を頼りたい時にスマートウォッチ上で実現できるとスマートです。(そうかな?)

このアプリは無料で、計算機と単位変換(ドル→ユーロとか)、チップの計算の3つの機能が搭載。アップルウォッチのアプリは自ずとシンプルでミニマルになります。

f:id:toko926:20161103143804j:plain

一番上が、計算機能です。

f:id:toko926:20161103143823j:plain

画面を長押して選択します。

f:id:toko926:20161103143831j:plain

こんな感じ。シンプルです。アップル純正のアプリがあってもいいのにな。

オススメアプリ.3 Yahooニュース 手首の上で見出し読み

 モバイルファーストを提唱しているヤフージャパンだけにアップルウォッチ対応アプリは多いです。このアプリは全文読むことはできません。そんなことはしたくもないでしょう。「見出し読み」です。世の中の流れを掴んだり、後で本文を読むニュースに目星を付けることのみを手首の上で行います。

f:id:toko926:20161103144837j:plain

 

こんな感じで見て、気になるニュースがあれば、

f:id:toko926:20161103145106j:plain

iPhoneに送信します

f:id:toko926:20161103145059j:plain

オススメアプリ.4 Evernote ヘビーユーザーはアップルウォッチでも

Evernote - あらゆる情報をまとめて記憶

Evernote - あらゆる情報をまとめて記憶

  • Evernote
  • 仕事効率化
  • 無料


Introducing Evernote for Apple Watch

 昨日の記事では「ウォッチノート」という別のメモアプリを紹介しましたが、エバーノートを長年愛用している人も多いと思います。ちゃんとありますよ。

f:id:toko926:20161103145447p:plain

 できることは、「音声でのメモとリマインダーの作成」「音声での検索」等々。必要なメモをウォッチ上で確認できるといいですよね。いちいちiPhoneを出して、アンロックしてEvernoteを開いて、メモを探していたら時間掛かりすぎです。

実際にやってみました。Evernote on AppleWatchのデモです。

f:id:toko926:20161103145822j:plain

アップルウォッチ上でEvernoteを起動します。

f:id:toko926:20161103145911j:plain

音声で入力し、メモとして残すか、リマインダー化するかを選択します。

f:id:toko926:20161103145735j:plain

iPhoneのアプリにも直ちに反映されました。

オススメアプリ.5  Heart Watch 心拍数を常時モニター

HeartWatch. Heart & Activity Monitor for Watch

HeartWatch. Heart & Activity Monitor for Watch

  • Tantsissa
  • ヘルスケア/フィットネス
  • ¥360

 このアプリは有料です。僕がAppleWatch 2を購入した理由の1つは内蔵心拍計です。以前のエントリーにも書きましたが、心拍数をモニターすることでカラダのダメージや健康状態を管理することを狙っていました。そして、このアプリは1日ごとの「運動していない時の心拍数」を記録してくれます。

f:id:toko926:20161103150212j:plain

ウォッチ上では、このように表示されます。右が1番高い時。家で少しイライラしていた時。左は1番低い時。安静時ですね。61なら疲労度は高くはないです。

f:id:toko926:20161103150219j:plain

これはiPhoneアプリ上のデータです。更に詳細に見ることができます。睡眠のデータやワークアウトのデータとも連携できます。

 

どんどん紹介していきますね!!!!

 

※詳しくはコチラを

blog.tokoproject.com